ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版
60年と言えば、もう歴史である。ボクがゴジラを映画で見たのは、初期シリーズのモスラや、史上最大の決戦、南海の大決闘あたりだと思う。そして、自分の子どもといっしょに見たのは、平成ゴジラの後半かなあ。最近のゴジラは知らない。
そして、この第一作も、実は見た記憶はなかった。
54年だから、戦争が「終わ」ってまだ、ほとんど間もない時期である。描写は日本の戦争のそれである。だから、強い厭戦感、戦争に巻き込まれることに対する恐怖感というもがとても強いという印象。水爆実験により恐竜がよみがえるというストーリーから、核問題への強くメッセージ性も押し出される。同時に、それは、厭戦感をベースにしたものという、当時の国民感情が反映しているのだろうなと感じさせる。
ともあれ、この時代に、こうした映画をつくった日本映画の力量の高さもあらためて驚かされる。恐怖感のリアリティーはすごいもの。はたして、その後の作品は、この作品を超えたのか?ということも考えさせられる。
« 「九条守れ」の句「今後も掲載しない」 さいたま市、住民らに回答 | トップページ | 集団的自衛権、全面賛同少なく 海外メディア論評 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」(2023.02.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 「時代に翻弄された歌 イムジン河」(2023.02.12)
「平和」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「歴史」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
« 「九条守れ」の句「今後も掲載しない」 さいたま市、住民らに回答 | トップページ | 集団的自衛権、全面賛同少なく 海外メディア論評 »
コメント