高校生の社会観・世代観・グローバル化と地元志向「高校生価値意識調査2014」
ちょっと資料を紹介。リクルート総研の高校生の調査。
高校生の社会観
将来の社会が明るいと考える高校生が前回調査(2012年)の31%から増加し、 49%となった。しかし依然として52%の高校生は社会不安を抱いている。
・社会人になるころの社会は明るい 2009年:39.1%→2012年:31.0%→2014年:48.5%
・社会人になるころの社会 明るい:48.5% < 明るくない:51.5%
・社会が明るいと考える理由は、東京オリンピックやアベノミクス効果による景気回復への期待。一方明るくないと考える理由は、少子高齢化や就職難などへの不安。
一方、自分の将来が明るいと考える高校生も前回調査(2012年)の55%から 増加し、64%に。また、76%の高校生が「現在幸せである」と感じている
・自分自身の将来 明るい:63.7% > 明るくない:36.3%
・現在幸せだと思う:75.9% > 幸せではない:19.5%高校生の世代観
自分たちの世代の「強み」は、「インターネット」(4%)がトップ。一方で、「弱み」のトップは、「ゆとり教育」(22%)となった。グローバル化と地元志向
一方、地元の学校に進学したい高校生は46%と、出たいと考える高校生(28%)を上回る。地元に残りたい理由のトップは“経済的理由”(58%)。
・進学する際は地元に残りたい:45.5% > 地元を出たい:27.7%
なかなか、社会をまとまったというか、体系だった1つのものとしてとらえることが難しいんだろうなあと。自己認識や人間関係とあわせて考えてみるとおもしろいのかもしれないけど。結果としての、地元志向はいろいろ考えさせられる。でもまあ、基本、あまりきめつけないほうがいいんだろうな。
« 続報 集団的自衛権 新聞社説 | トップページ | 集団的自衛権:法案を一括提出 首相方針、来年通常国会に »
「教育」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「政治」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針(2023.09.21)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
「経済」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
- バス運転手、2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響(2023.09.18)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
「若者」カテゴリの記事
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
- PFASの取り組み 『先生が足りない』(2023.07.14)
コメント