日本の教員働き過ぎ?=授業外で多忙、勤務時間最長-自信のなさも・OECD調査……日本語版も
ついに、OECDにまで指摘されたわけね。
日本の教員働き過ぎ?=授業外で多忙、勤務時間最長-自信のなさも・OECD調査(時事通信)経済協力開発機構(OECD)は25日、加盟34カ国・地域の学校環境や教員労働に関する調査結果を公表した。日本が調査に参加したのは初めて。教員の勤務時間は週約54時間と参加国中最長で、特に部活などの指導や事務作業など授業以外の仕事に追われていることが分かった。文部科学省は事務の効率化や学校に対する調査依頼の縮減などで負担軽減を図りたいとしている。
調査は中等教育の教員が対象で、日本は中学校約200校の校長と教員約3500人が回答した。
調査結果では、勤務時間は加盟国平均の週38.3時間に対し、日本は53.9時間。授業とその準備などに費やす時間はほぼ変わらないものの、事務作業5.5時間(平均2.9時間)と課外活動指導7.7時間(同2.1時間)で大きな差がついた。校外で行う研修への参加率も低く、8割以上が「仕事のスケジュール」を理由に挙げた。
校内暴力やいじめなど問題を抱える学校は加盟国の中では少ないが、そのことに対する教員の自己評価が低いことも判明。「学級の秩序を乱す行動を抑える」「生徒に自信を持たせる」などの指導力に関する調査項目で「よくできている」と回答した割合はいずれも平均より30~70ポイントも少なく、自信のなさが浮き彫りに。校長のリーダーシップに対する自己評価も総じて低かった。
これがその報告。
残念ながら、英文しかなく、日本語での概要もでていないなあ。ショック。
概要日本語版はこれ。
つくずく、日本の教育が教師の献身によって支えられてきたかも考えさせられる。
これまで、日本の教育を支えてきた教員文化が壊れかかっているということなんだろうか。
« 新成長戦略・骨太方針を閣議決定 15年度から法人減税 | トップページ | 自民、改憲へ意見書採択を要請 各県連に »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 新成長戦略・骨太方針を閣議決定 15年度から法人減税 | トップページ | 自民、改憲へ意見書採択を要請 各県連に »
コメント