安倍改憲と自治体 人権保障・民主主義縮減への対抗
安倍政権は集団的自衛権行使容認へと踏み出した。本書は、こうした平和への攻撃によどまらず、憲法をめぐっては、法律制定や法改正の形で、憲法のめざす国家・社会のあり方を変質させるが「改憲実態」づくりがさまざまな分野ですすんでいることを明らかにする。
秘密保護法制の整備、公務員制度といった統治構造の改編、「世界で最も企業が活動し易い」国づくりとしての労働法制改革、社会保障改革による国・自治体の責任の縮小。教育や農業における行政委員会の見直しと首長権限の拡大。これらによって「新自由主義」に基づく構造改革と保守主義の強化をすすめようとしていることが明らかとされる。人権保障・民主主義縮減にいかに対抗していくのかが課題だとよびかける。
« 沖縄戦終結69年、戦没者を慰霊 追悼式、恒久平和誓う | トップページ | 壊憲に向かう安倍政権の暴走と矛盾 »
「教育」カテゴリの記事
- 戦犯死刑囚 スガモプリズンの日々(2025.04.26)
- あえぐ地方大、探る活路 県唯一の法学部、単科大募集停止(2025.04.23)
- 川崎市で年度当初の教員未配置122人 市民団体「解消を」訴え(2025.04.22)
- 教員給特法改正案は「不払い残業開き直り」 見直し求め署名4.7万筆 「“神の国” アメリカ もうひとつの顔」(2025.04.21)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 対米外交、「なるべく自立したほうがよい」68% 朝日世論調査(2025.04.27)
- 戦犯死刑囚 スガモプリズンの日々(2025.04.26)
- 川崎市で年度当初の教員未配置122人 市民団体「解消を」訴え(2025.04.22)
- 教員給特法改正案は「不払い残業開き直り」 見直し求め署名4.7万筆 「“神の国” アメリカ もうひとつの顔」(2025.04.21)
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
「経済」カテゴリの記事
- 戦犯死刑囚 スガモプリズンの日々(2025.04.26)
- あえぐ地方大、探る活路 県唯一の法学部、単科大募集停止(2025.04.23)
- 川崎市で年度当初の教員未配置122人 市民団体「解消を」訴え(2025.04.22)
- 教員給特法改正案は「不払い残業開き直り」 見直し求め署名4.7万筆 「“神の国” アメリカ もうひとつの顔」(2025.04.21)
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
コメント