子どもに性的虐待、聖職者848人を処分 バチカン報告
はたしてバチカンは、信頼回復にまですすむことができるのか? しかし、この事件は、どう言えばいいのか…。
子どもに性的虐待、聖職者848人を処分 バチカン報告(朝日新聞)カトリック教会の聖職者による子どもに対する性的虐待問題で、バチカン(ローマ法王庁)は6日、2004年からの10年間だけで、合計848人の聖職者の身分を剝奪(はくだつ)していた、と明らかにした。また、2千500人以上がこの問題で何らかの処分を受けていた。スイス・ジュネーブで開催中の国連拷問禁止委員会で報告した。剝奪処分を受けた聖職者数はこれまでに公表されていた人数の2倍以上になった。
カトリック教会の聖職者による子どもへの性的虐待については、13年3月に就任したフランシスコ法王も対策に力を入れてきた。今年2月公表の国連「子どもの権利委員会」の報告書は、被害者は全世界で数万人に及ぶと指摘した。
今回の国連拷問禁止委員会に先駆け、米国やオーストラリアの被害者団体は先週末、ジュネーブで会見を開き、「カトリック教会側が聖職者による犯罪行為を各国の司法当局に通報せず秘密裏に処理した」「理由を示さず聖職者を異動させて問題をうやむやにした」などと強く批判していた。
国連の「子どもの権利委員会」はこの2月にカトリック教会の聖職者による子どもへの性的虐待についての勧告を発表していた。そこでは、聖職者が、世界中で何万人もの子どもを虐待してきたとして深い懸念を示すとともに、ローマ法王庁も虐待に気づいていても、司法当局には知らせずに異動させて黙認してきたと批判していた。さらに、結婚が許されない神父が産ませた子どもについて、父親の名前を明かさない守秘義務を母親に課したうえで、バチカンが金銭援助をしていることも指摘されていたという。子どもの権利委員会の活動は間違いなく進歩だけど、こうした事態が、いまになっても広範に残されていた事実にも驚かされる。昨年就任した、フランシスコ法王が、就任当初から「断固たる対応を取る」と言明し、国連の子どもの権利委員会に報告を提出するなかで、勧告が出され、さらにバチカンに諮問委員会もつくられ、取り組みがすすんでいるそうだ。うーん。いろいろな意味で、いろいろ考えさせられる。
« 国民投票法、9日に衆院通過 憲法審可決、今国会成立へ | トップページ | OECD and Pisa tests are damaging education worldwide - academics »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果(5月)について(2023.07.24)
- あの少女の隣に(2023.07.15)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「教育」カテゴリの記事
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も(2023.11.17)
- 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(2023.11.14)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「経済」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
« 国民投票法、9日に衆院通過 憲法審可決、今国会成立へ | トップページ | OECD and Pisa tests are damaging education worldwide - academics »
コメント