« 全国憲法研究会 憲法記念講演会 | トップページ | 名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ) »

2014/05/04

専修学校生66万人、授業料減免へ…政府検討

 なるほどと思いつつ。

専修学校生66万人、授業料減免へ…政府検討(読売新聞)

 政府は、全国の専修学校に通う学生を対象に、授業料減免などの経済的支援を行うための検討を始めた。
 専修学校生は、大学生と比べて経済的に余裕がない家庭の割合が多いことから、安心して学業に専念してもらう狙いがある。2015年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む方向だ。
 専修学校は、高校卒業生を対象とした専門学校や、中学卒業生を対象とした高等専修学校など、約3200校ある。生徒総数は約66万人。
 日本学生支援機構の調査(2009~10年度)によると、学生を抱える家庭のうち、年収が400万円以下の割合は、大学生が15%だったのに対し、専門学校生は、ほぼ2倍の28%に上った。
 政府はこれまで、経済的な理由で授業料を納めるのが困難な大学生などを対象に、国費による授業料減免の支援を行ってきた。専修学校のうち、高等専修学校は高校授業料無償化の対象となったが、専修学校全体として見ると、国による支援の枠組みから取り残された格好になっている。そのため、政府が昨年6月にまとめた成長戦略には、専修学校生への支援を講じる方針が盛り込まれた。…

 国立大学の授業料減免の動向については、細川さんがつくった『「無償教育の漸進的導入」と大学界改革』という本のなかで、日永さんが、「『無償教育の漸進的導入』に係る動向(日本における学費負担減免の現状と課題―国立大学の動向を中心に」という論文を書いていて、ボクも全然知らないことがあって、おもしろかった。そこからは、制度的な大きな限界がこの制度にあることがよくわかるのだ。高学費と経済困難のもとで、この制度は実態をふまえたものでは決してない。
 専修学校のほうは、学校教育法で定められているとはいえ、1条校ではないなど制度的ないろいろは違いがどうしても出てくる。
 と同時に、職業訓練などの関連でいろいろ入り組んでいる実情もあることを蓑輪さんがFBで書いていた。たとえば「介護のとある学校ですと、求職者支援制度や公共職業訓練の委託訓練の学生さん(つまり職業資格をとるのに来ている)の中に、ぽつんと専修学校枠の生徒さん(資格と専門士をとる学生さん)がいて、一緒に授業をやっているという状態。訓練は原則無料で、専門学校は学費があり、奨学金を借りる形になっている。勉強する中身も同じだし、だったら訓練枠を使っていった方がいいのではないかと思わなくもないのだが、どうなんだろうか」と書いている。保育なども大学や短大が委託訓練で保育士資格取得の職業訓練を行っているそうだし。いずれにしろ、ごく限られた制度設計を積み重ねるとこうなるんだろうなあとは思うが。
 高等教育というもののビジョンを、若者の職業的な自立ともかさえながらもっと議論がなされるばきなんだろうな。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 全国憲法研究会 憲法記念講演会 | トップページ | 名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ) »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 専修学校生66万人、授業料減免へ…政府検討:

« 全国憲法研究会 憲法記念講演会 | トップページ | 名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ) »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31