「教育委員会」制度をどう改めるのか(その2) 地方教育行政法改正案と教育ガバナンス
今日は、午後から、教育行政学会の表題の公開研究会に行ってきた。朝、起きれずに、団地の仕事をパス。家事を超特急でやって、大急ぎで、本郷へ。お昼は、何とかおにぎり。
まず、学芸大の佐々木幸寿さんが、「教員の自発的なコミットメントの確保と地方教育行政制度」と題して、報告。首長の政治介入が強まれば、教員の人脈などある意味でインフォーマルな形での動きが分断されると言う話は、教員文化の特徴ともあわさって、ちょっと、新しい論点提起でおもしろかった。教育のいとなみを支える行政のありようということで、いろいろ奥深い論点があるなあ。
続いて、村上 祐介さんが、「地方教育行政法改定案の課題と論点」という提起。うーん、村上さんはいい人だし、すごく鋭い人なんだけど、そもそもの評価が甘いから、論点がぶれるんだよなあって思う。もっと,現実をしってほしいけど、そこにどんな力が働いているのかってことを知ってほしいなあ。
圧巻は、中嶋 哲彦さんの「統治機構再編としての地方教育行政制度改革」。法的な問題点と同時に、それが制定されたときの規範的なありかたを、国会の審議にもめくばせしながら報告。大阪の条例との比較も、それがもつ政治的な力関係というものもしっかり抑えている。
討論では、ベテランの先生方も、なかなか原理的な問題提起もあって、いろいろな論点を提示された感じがあるのだけど。だけど、時間の問題もあり、ちょっとね。
中嶋VS渡部の議論も、もうちょっと聞きたかったな。接近の方法が違う方、おもしろそうなんだけなあ。
« 若手の研究者「不足」 不安定な雇用増加 文科省調査 | トップページ | 発見!謎の金銅製馬具 ~古代日本と朝鮮半島の交流史~ »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/59627348
この記事へのトラックバック一覧です: 「教育委員会」制度をどう改めるのか(その2) 地方教育行政法改正案と教育ガバナンス:
« 若手の研究者「不足」 不安定な雇用増加 文科省調査 | トップページ | 発見!謎の金銅製馬具 ~古代日本と朝鮮半島の交流史~ »
コメント