沖縄・高江 やんばるで生きる
森住さんの、新しい写真集。ボクの家にも、カレンダーが飾っているけどね。まだ、ボクは一度きりしかいったことがないのだけれども。ほんとうに山の中にある山原の村。なぜ、こんなところに、基地をつくるのかと思うが、その歴史を紐解くと、いかにここで戦争の準備がされていたのかがわかる。そのためにこの地で暮らす人々が被った苦難。だけど、ここにはそれでも人が集まってくる。豊かに生活をしている。
その暮らしが最初にカラーで描かれる。何世帯かのまるごとの暮らしの写真だ。それが笑顔にもち、子どもたちはのびのびと生きている。モノクロで、基地とのたたかいが描かれる。そこからはほんとうに厳しさと緊張が伝わる。その対比も印象的。最後に辺野古のたたかいもとりあげられている。故大西さんの笑顔…。
解説文を三上さんが書いているのがまたいい。彼女は「標的の村」を絶望のなかでつくったって、試写会で言っていたが、その高江を描いたことが希望として受けとめられていることを紹介している。それがこの写真集でよくわかるのだと。なるほどなあと思う。この写真集の魅力を表している。
ほんとうに、沖縄に飛んでいきたくなる写真集だ。
« 東日本大震災:被災地の貧困「女性が深刻化」研究者が報告 | トップページ | JR徘徊事故で妻に賠償命令 長男責任なし、名古屋高裁 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 「時代に翻弄された歌 イムジン河」(2023.02.12)
「平和」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「沖縄」カテゴリの記事
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
« 東日本大震災:被災地の貧困「女性が深刻化」研究者が報告 | トップページ | JR徘徊事故で妻に賠償命令 長男責任なし、名古屋高裁 »
コメント