戦争のできる国へ──安倍政権の正体
最近、あまりじっくり本が読めていない。それほど、忙しく慌ただしい日々が続くわけだけど、どうにか切り替えなければと、少しならしに読んだ感じの本。だけど、案外おもしろかった。最初は、アメリカの思惑からはじまる。この経緯でも、未読も文献の紹介もあり、少し刺激をうける。自民党の改憲案のねらい、表現の自由から、生存権の問題などが一体となって、有機的に展開される。そしてネトウヨや改憲派のどこまでも対米追随と、自立への渇望とのわかちがたい、しかも無自覚な矛盾へとすすんでいく。斎藤さんらしく、改憲派の中心人物へのインタビューがまたおもしろく、彼らの本音にもせまっていたり。十分、刺激をうけた本だったな。よし、どんどん本をやまなくっちゃなあ。
« ホームレス:就労希望者が大幅に減少 横浜市調査 | トップページ | 集団的自衛権、行使容認反対63%に増 朝日新聞調査 »
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
« ホームレス:就労希望者が大幅に減少 横浜市調査 | トップページ | 集団的自衛権、行使容認反対63%に増 朝日新聞調査 »
コメント