教科書検定:安倍政権意向色濃く
新しい検定基準前の教科書でこんな結果である。なかなかたいへんな事態であるのだなあ。
教科書検定:安倍政権意向色濃く(毎日新聞)竹島(島根県)や尖閣諸島(沖縄県)の問題が記述されることになった来年度使用の小学校教科書。文部科学省は「記述内容は基本的には教科書会社の判断」としているが、2016年度から中学校で使われる教科書で適用される新検定基準では、領土や歴史問題の政府見解明記を求めており、安倍政権の姿勢がさらに影響を強めるのではないかとの懸念が強まるのは必至だ。
検定結果では、竹島、尖閣いずれも小学3・4年生用で2点、5年生用で4点、6年生用で3点、地図帳で2点の計11点で記載(地図上の表記のみの4点含む)。小学社会を申請した全教科書会社が、いずれかの学年で竹島、尖閣に触れた。
教育出版は5年生用で竹島と尖閣を「日本固有の領土」と表現。竹島については「国際的な場で話し合いによって解決しようと、韓国に対するはたらきかけを重ねてきています」とし、尖閣については「その周りの日本の海では、中国の船が侵入し、日本の同意を得ることなく海洋調査を行ったり、違法に漁業を行ったりするなどの行為をくり返しています」と記述した。
今回の検定対象となった教科書は主に12年度に編集しているが、領土問題を重視する安倍教育改革はその後も加速。文科省は1月17日の検定基準改定で、社会科の近現代の歴史的事象や領土問題などで政府見解や最高裁判例に基づいた記述を求めるなど、自民党内の主張を色濃く反映。14年度検定の中学校教科書から適用する。さらに1月28日には、中学社会と高校の地理歴史、公民で、竹島と尖閣諸島を「我が国の固有の領土」と明記するよう、教科書編集や指導の指針となる学習指導要領解説書を改訂した。
竹島と尖閣諸島については小学校では学習指導要領と解説書に記載されておらず、取り上げる必要はないが、今回は急増。文科省教科書課は「日本の国土の広がりを学ぶ中で、(領土が)最近大きな社会問題になっているため、発行者の方で掲載を判断したのではないか」としている。…
政府の見解に付き従う言論が、教育の世界でも跋扈する。ものいうのはこういう言論。批判的な言論が衰弱して良いのか。教育はどうなっていくのか。いよいよ、新しい検定基準での、中学教科書の検定がはじまるのだけれども。
« 教委改革法案閣議決定 任期3年新「教育長」設置 | トップページ | 石破氏、地球の裏「排除せず」 集団的自衛権で »
「教育」カテゴリの記事
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
- 筑波大、困窮の学生に食料配布 コロナ支援、会場に長蛇の列(2021.01.22)
- 学生の困窮(2021.01.21)
「平和」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く(2021.01.08)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ (2020.12.26)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
« 教委改革法案閣議決定 任期3年新「教育長」設置 | トップページ | 石破氏、地球の裏「排除せず」 集団的自衛権で »
コメント