教育委員会制度論 歴史的動態と〈再生〉の展望
地教行法の改正で、教育委員会制度が変えられようとしているいま、三上さんの力作を、読み飛ばしていた部分も含めて読んでみる。歴史的に教育委員会の制度を振り返ることはいまとても重要だと思う。そもそものこの制度の原点とは何かのか。そこでめざされた教育行政のあり方とは何なのか。そして、どのようにこの制度への攻撃がはじまったのか。最初からどのような課題を抱えていたのか。そして、まず五六年の教育委員会法の廃止と地教行法で、何が変えられてそれがどんな問題を生むことになったのか。こういうことを読んでいると、なるほどいまの改革なるものが、制限が加えられて最後に残った、独立の合議体としての教育委員会そのものを葬り去ろうとしていることがよくわかる。だけど、五六年の改悪でつくられたゆきづまりを、さまざまな思惑から活性化しようという議論もその後おこっているのがおもしろい。ここには、教育委員会を一般行政の下に置こうという攻撃とは別の、文部省が一貫してそのもとに教育委員会をおこうとして教育委員会をまもろうとした思惑も見えてくる。一方で、それに対し、地方分権の流れもあって、その動きは複雑でもある。そういうなかで、準公選制や公募制のもとで、教育委員会再生のとりくみも全国であって、それがまた興味深いのだ。
いま最大の動きは、教育委員会を首長のもとにおこういうもの。教育長と教育委員長を一体化し、首長が任命する。そして教育総合会議だ。もちろん文科省は上意下達のいろんな手も打っているが。そういうなかで、この改悪をゆるさないことが大事。そして歴史のなかから、実践のなかから教育委員会の意義や意味を学び、再生への議論につなげたいものだなあ。
« 4月28日の意味を考え辺野古への基地移設に反対する歴史学関係者の集会 | トップページ | 「家族が心身不調」7割 県が初の避難者意向調査 長期化が大きな負担に »
「教育」カテゴリの記事
- 辺野古「抗告訴訟」 沖縄県が最高裁に上告 「都道府県が司法判断を求められない判決は容認できない」(2024.09.18)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 旧統一教会との「関係断絶」調査 総裁選9候補が無回答 全国弁連(2024.09.19)
- 辺野古「抗告訴訟」 沖縄県が最高裁に上告 「都道府県が司法判断を求められない判決は容認できない」(2024.09.18)
- 先住権行使へ共同を 北欧地域の先住民族 サーミの評議会議長が講演 札幌(2024.09.17)
- 自民党総裁選で高市・石破・小泉氏が競る、決選投票の公算大きく…読売調査(2024.09.16)
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
« 4月28日の意味を考え辺野古への基地移設に反対する歴史学関係者の集会 | トップページ | 「家族が心身不調」7割 県が初の避難者意向調査 長期化が大きな負担に »
コメント