葉脈の街に明日を探して 東日本大震災 釜石レポート2011.7~2014.3
昨日はひさしぶりに菊池和子さんの写真展に行って来た。菊池さんとは何度もいっしょに仕事をさせていただいているけど、いちばんの思い出はは筋ジスのしんちゃんの写真かな。
3年間の釜石を中心とした被災地の写真。
その集大成というかまとめの写真展だったけど、やはり心を打つのはこの3年目の写真。何もかわらない被災地の現状、たしかにがれきはなくなったけど。ずっと東北は遺棄されてきた。そして、いまも、ほんとうに政治からは、ないものとされようとしているのかもしれない。そんな胸がかきむしられるような姿がある。そして、そこで必死で生きる人々の姿と。
写真集も出ている。ぜひ観てほしいなあ。
« 憲法九条解釈の変更をめぐる法と政治 | トップページ | 調査報告 女性たちの貧困 ~"新たな連鎖"の衝撃~ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント