実現懸念82.7% 中間貯蔵後の県外最終処分 本社県民世論調査
悔しいこと。その大きなものはやはり福島のこと。最終処分をめぐっての世論調査。何も、現実を直視しない政府が、再稼働をすすめるブッラクな日本。
実現懸念82.7% 中間貯蔵後の県外最終処分 本社県民世論調査(福島民報)福島民報社は福島テレビと共同で県民世論調査を行った。中間貯蔵施設の廃棄物を搬入開始から30年以内に県外で最終処分する政府方針について、実現できないのではないか懸念していると回答した人が82.7%を占めた。懸念していないのは5.1%だった。政府方針を実現させるための法制化は、71.5%が必要と答えた。
30年以内の県外最終処分の実現について聞いた結果は【グラフ①】の通り。
年齢別に見ると、「懸念している」は30~50の各年代で約90%だった。30年後の最終処分に関わる可能性の高い世代ほど、懸念する傾向にある。70代と80歳以上は70%台。男女別で「懸念している」は男性が84.3%、女性が81.4%だった。
政府方針を実現させるため、担保となる法律を定める必要があるかとの質問の回答は【グラフ②】の通り。「必要」の71.5%に対し、「必要ない」は7.4%となった。
方針実現に懸念している人のうち、法律が必要と答えたのは77.4%だった。懸念していない人も、61.1%が法制化すべきとした。
中間貯蔵施設の最終処分は、政府の福島復興再生基本方針に「貯蔵開始後30年以内に県外で最終処分を完了するために必要な措置を講ずる」と明記され、閣議決定している。
復興の実情に詳しい丹波史紀福島大行政政策学類准教授は「最終処分について、搬送先など不透明な点があり、県民は不安を募らせている。政府は、将来像を明確に示すなど責任を持って対応すべきだ」としている。
うーん。記事以外付け加えることはないなあ。
« 4月からの生活のために(その1) | トップページ | 袴田事件の再審開始決定、釈放へ 証拠「捏造の疑い」 »
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
「経済」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
コメント