犯罪急減の正体 犯罪しない若者たち
朝日のwebRONZAに興味深い記事。犯罪社会学?者の河合幹雄さんが書いたもの。河合さんの息子さんのなかでは、いちばんおもしろいものを書く人だと思う。お父さんは、ボクが学生のときの学部長だったっけ。もちろん、いい思い出はないなあ。
犯罪急減の正体 犯罪しない若者たち(WEBRONZA+)2013年の犯罪状況について、一般刑法犯認知件数は下がり続け、とりわけ殺人は939人と戦後最低記録であったと警察庁が発表した。犯罪の現状を、「診断」しておきたい。一般刑法犯認知件数は、犯罪者の活動ぶりよりも警察のキャパシティーを反映するものであるし、統計の取り方も一定ではなく、2002年をピークとする犯罪激増は、幻であることは既に論じた。問題は、その後の犯罪急減が、これまた統計のトリックなのか本物なのかである。
これを見破るには、罪種ごとの統計を丁寧に検討する他ない。最初の手がかりは、殺人の数である。様々な理由で統計の取り方が変わっても、殺人は、どの年代でも最重要犯罪である。未遂は変更の余地があるとしても、死者の数を、事故扱いで減らすことはあまり考えにくい。2002年のピークを目差した増加期に殺人被害者数は少しも増加しなかった。これは、犯罪急増は幻であるという私の主張の根拠となってくれた。他方、ここ十年の殺人事件の減少スピードは凄まじい。この観点からは、犯罪急減は本物ということになる。
ところが、事態は単純ではない。多様な罪種を検討してみると、ここ10年で、大きく増えているものと減っているものがある。さらに、犯行の仕方や検挙人員の年齢層まで見ていくと、実に興味深い。以下、2002年のピーク後の急減を理解することを試みてみよう。なお、逐一検討するスペースがないので、ざっと描写した後で、何点かにまとめてみる。
凶悪事犯から見ていくと、殺人、強盗、強姦といった強い暴力が伴う事件は大幅減。ところが粗暴犯のくくりでは減っていない。暴行が増えているのである。暴行は傷害にあたらない、つまり怪我させない程度の暴力であり、暴力的な犯罪の中では最も軽微な類である。暴行が増えたのは、これまで見過されていた犯罪がカウントされはじめたという疑いがある。細かく見ていくと、親族間の暴行が激増している。DVと児童虐待である。確かに、以前は見逃されていた現象が事件化した面はあるだろう。しかし、実際に事件が多発しているのも本当のように思われる、つまり半分本当のような状態と推察する。
殺人によって死亡した人員は10年で3分の2になっているが、内訳が興味深い。殺人の被害者は、男性が多いのが常識であったが、男性の殺人被害者の死亡者数は、10年で半減している。それほど減らなかった女性の被害者数が男性をしのいで多数派となってしまった。また、殺人は、過半数が家族内で発生するものであったが、親子間殺人数は変化なし、配偶者は減少、合わせるとそれほど減っていない。それに対して、最も減ったのが、知人友人間である。知人友人間は、男同士の喧嘩が含まれるが、これが大幅減のようである。
強姦を見ると、若い世代が激減、特に、10代20代の強姦犯は少ない、凶悪事件だけでなく、全てにおいて、高齢者の犯罪が増えて、少年や、若者の犯罪が減っている。
暴力的でない罪種については、窃盗が大きく減少し、振り込め詐欺を含む特殊詐欺が大幅増である。窃盗認知件数の総数は、・・・・・
河合さんは、興味深い特徴として4つ指摘している
1つは、暴力的な犯罪の減少。2つは、危険な場所の変化(夜の繁華街から自宅へ)、3つは、高齢者の犯罪増、4つは、若者の犯罪減。
ただ、この論考では、なぜそうなったのかについては、論じていない。高齢者の犯罪増は、社会保障の貧困との関係で、わかりやすい。若者の減は、不良少年の消滅などの議論もなされているように、若者をとりまく社会や文化の変化が大きいのだろうか?そのことを含め、さらに全体として暴力そのものが減少しているというのは、なぜなのかは知りたいし、興味深いテーマ。
だけど、少なくとも、治安の強化だとか、モラルが低下して、道徳をだとかいうような議論はあまりにも皮相なものであることは明らかなことだとは思うのだけれどねえ。
« (報われぬ国 負担増の先に)都外施設 豊かな首都、弱者冷遇 | トップページ | 第6回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2013 »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« (報われぬ国 負担増の先に)都外施設 豊かな首都、弱者冷遇 | トップページ | 第6回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2013 »
コメント