結果不振選手批判はブラック企業の論理
あまりオリンピック中継は見たくない。どこも、かしこもメダル、メダルといい、メダルがとれないと深刻な放送をする。そして、その前段には、注目選手の個人的な背景についていろいろ詮索する。選手を売り物にする。じっくり、スポーツを見るということにならない。しかも、冬季の競技の選手もその競技環境はお寒いものだけに……。メダルがとれないと、戦犯、非国民の扱いにちょっとつらくなる。
為末大さんが、日刊スポーツに「結果不振選手批判はブラック企業の論理」というコラムを書いている。なるほどと納得する。為末さんはまず、「 毎回起こることだけれど、選手が結果を出せなかったとき、批判が出る。その批判の中には「選手の強化費は国費から出ているものだから、当然選手は結果を出すべきだ」というものがあるが、いったい、どの程度選手には強化費が使われているのだろうか。強化費に関して計算の仕方にさまざまな考え方があるので、どの程度、正確なのか分からない。12年ロンドン五輪では、ドイツが270億円強、米国165億円、韓国150億に対し、日本は27億円という試算がある。ある程度のばらつきがあるとみても、日本の強化費はかなり少なく、その中でメダル数はよくやっていると言える」と書きだす。
そして、結論としては、「私は日本的精神論とは、(1)足りないリソース(資源)を気持ちで補わせる(2)全体的問題を個人の努力に押し付ける、だと考えている。結果が出せないことに批判が集まるたび、ここ数年続くブラック企業を想像してしまう。全体として足りないリソースを残業などの個人の努力で補う。『できる、できない』は気持ちの問題。それと似た空気を五輪の期間中も感じている」。
実際の体験者だけにリアリティがある。ここでも徹底して、自己責任追い込む。オリンピックは、日本では、選手や一部の人の努力におんぶしすぎだ。だけど、ほんとうに、選手は、不十分なサポートの中でよくやっている。
自らの限界に挑戦し、最大限の力を発揮しようと、競う。そういうスポーツのすばらしさに共感しながら、選手を応援したいもの。自国の選手はもちろん身近に感じるだろうし、外国の選手も。
だけど、競技が終わったら、日本のこうしたスポーツ現状にも、もっと目を向けるようになればと思う。
« 沖縄、ケネディ氏に訴え 地元2紙、英文で社説 | トップページ | 高校生の就職状況実態調査 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 那須塩原市と栃木市の「寄宿舎」の廃止を延期 栃木県教委(2022.12.02)
- 「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」(2022.02.01)
- 6分に試合中断で円陣…川澄奈穂美がセクハラ問題に憤慨「二度とこんな事がないリーグに」(2021.10.08)
- 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93%(2021.07.26)
- ワクチン2回目接種(2021.07.22)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント