« 沖縄、ケネディ氏に訴え 地元2紙、英文で社説 | トップページ | 高校生の就職状況実態調査 »

2014/02/12

結果不振選手批判はブラック企業の論理

 あまりオリンピック中継は見たくない。どこも、かしこもメダル、メダルといい、メダルがとれないと深刻な放送をする。そして、その前段には、注目選手の個人的な背景についていろいろ詮索する。選手を売り物にする。じっくり、スポーツを見るということにならない。しかも、冬季の競技の選手もその競技環境はお寒いものだけに……。メダルがとれないと、戦犯、非国民の扱いにちょっとつらくなる。

 為末大さんが、日刊スポーツに「結果不振選手批判はブラック企業の論理」というコラムを書いている。なるほどと納得する。為末さんはまず、「 毎回起こることだけれど、選手が結果を出せなかったとき、批判が出る。その批判の中には「選手の強化費は国費から出ているものだから、当然選手は結果を出すべきだ」というものがあるが、いったい、どの程度選手には強化費が使われているのだろうか。強化費に関して計算の仕方にさまざまな考え方があるので、どの程度、正確なのか分からない。12年ロンドン五輪では、ドイツが270億円強、米国165億円、韓国150億に対し、日本は27億円という試算がある。ある程度のばらつきがあるとみても、日本の強化費はかなり少なく、その中でメダル数はよくやっていると言える」と書きだす。
 そして、結論としては、「私は日本的精神論とは、(1)足りないリソース(資源)を気持ちで補わせる(2)全体的問題を個人の努力に押し付ける、だと考えている。結果が出せないことに批判が集まるたび、ここ数年続くブラック企業を想像してしまう。全体として足りないリソースを残業などの個人の努力で補う。『できる、できない』は気持ちの問題。それと似た空気を五輪の期間中も感じている」。

 実際の体験者だけにリアリティがある。ここでも徹底して、自己責任追い込む。オリンピックは、日本では、選手や一部の人の努力におんぶしすぎだ。だけど、ほんとうに、選手は、不十分なサポートの中でよくやっている。
 自らの限界に挑戦し、最大限の力を発揮しようと、競う。そういうスポーツのすばらしさに共感しながら、選手を応援したいもの。自国の選手はもちろん身近に感じるだろうし、外国の選手も。
 だけど、競技が終わったら、日本のこうしたスポーツ現状にも、もっと目を向けるようになればと思う。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 沖縄、ケネディ氏に訴え 地元2紙、英文で社説 | トップページ | 高校生の就職状況実態調査 »

スポーツ」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結果不振選手批判はブラック企業の論理:

« 沖縄、ケネディ氏に訴え 地元2紙、英文で社説 | トップページ | 高校生の就職状況実態調査 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31