ホームレス支援 ぬくもりのある社会で
今日の東京新聞の社説を読んで、いろいろ考えさせられた。
社説は、「極寒の路上でホームレスの人が凍えている。病気や障害があり、福祉につながっているべき人が支援から取り残されてしまっている。当事者にかかわるNPOなどとともに、行政は支援に動きだせ。
東京都心にも記録的大雪が降った十四日、上野公園では七十代の女性が寒さに震えていた。肩からコートをかけ、夏のズボンに運動靴。夜は公共施設のひさしの下で毛布にくるまって過ごす。施設の開館中は通報されるのが怖くて、公園や周辺をあてもなく歩く。
上野駅近くの歩道橋下では年配の男女が傘をさし、横なぐりの雪を防ごうとしていた。生活道具を入れた、いくつものかばんが足元でぬれている。雪や風をしのごうと地下通路に身を寄せ、その通路も閉まった夜には、凍えないよう一晩中歩いていた人もいた。」という言葉からはじまる。
注目しなければいけないと思ったのは、「二〇〇二年のホームレス自立支援法による施策もあり、ホームレスは減少したとされる。厚生労働省の調査では、全国のホームレスの数は約二万五千人を数えた十年前に比べ、一三年現在で約八千三百人と三分の一になった。だが、支援者はその数が実態を映しておらず、不況の中で増え、実際には倍以上いるともみている。」という指摘。
現在の調査の限界を、「実態をつかめないのは、調査が目視を頼りにしているからだ。昼間に町中を見回るだけで、テントや段ボールの中を確認したり、本人への聞き取りはしていない。同じ人の重複もある。仕事に出ていたり、ネットカフェで夜を過ごす人は数えられていない。」と指摘する。
もっと言えば、そもそもホームレスという定義そのものにあいまいさがあることからはじまっているのだと思う。
そのうえで、支援策の問題も 「支援が以前よりも難しく、深刻になっている。やり直せる力のある人は就労支援などを受けて路上生活を抜け出していくが、知的障害や精神疾患、依存症などを抱えた人に一律の支援策は合わず、再び路上に戻ってしまった人が少なくない。」という。
さらには、排除の問題。「凍(い)てつく路上に放置しては命取りになるのに、ホームレス排除の動きがあちこちで起きている。昨年末には、夜間施錠の決まった渋谷区の宮下公園でホームレスが追い出され、炊き出しをする民間団体が閉め出された。
食事や休息の受け皿も用意せず、民間の緊急活動をただ排除するやり方は弱い人を追い詰めるだけだ。二〇年の東京五輪に向け、排除の圧力は強まる懸念があるが、行政は支援ノウハウを持つ人々と両輪であるべきだ。」
「日本の自殺者は年間約三万人にも上る。孤立させてはならない。ぬくもりのある社会でありたい。」とむすんでいる。
« 刺激に満ちて、人生いろいろあらあなあ。 | トップページ | 今、改憲が実現したら、将来、戦地に行くのは誰? お母さんこそ、改憲の前に知憲! »
「政治」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「経済」カテゴリの記事
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
- 「復興進んでいない」54.1% 避難区域設定の県内12市町村(2021.03.01)
- 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」(2021.02.27)
« 刺激に満ちて、人生いろいろあらあなあ。 | トップページ | 今、改憲が実現したら、将来、戦地に行くのは誰? お母さんこそ、改憲の前に知憲! »
コメント