「アンネ」破損 警戒 被害300冊超
うーん、どう見ればいいの?これは???
「アンネ」破損 警戒 被害300冊超(東京新聞)東京都内の公立図書館が所蔵する「アンネの日記」や関連書籍が破られているのが相次いで見つかった問題で、新たに武蔵野市でも十七冊の破損が判明し、被害は三百冊を超えることが分かった。自治体や図書館への取材によると、少なくとも五区三市の三十八館で、計三百六冊に上る。
被害は杉並、中野、練馬、新宿、豊島の五区と、武蔵野、東久留米、西東京の三市で、東京二十三区北西部と隣接する地域に集中している。各図書館は警備員や職員による巡回を強化したり、関連書を書庫から貸し出しカウンター内に移したりして警戒している。
武蔵野市では利用者の指摘で判明した。「アンネの日記」のほか、ナチスのアウシュビッツ強制収容所を題材にした書籍などが被害に遭い、児童書コーナーの本も標的となった。新宿区でも関連書籍の被害が一冊、新たに確認された。
最も被害が多かった杉並区では、破損した百十九冊を買い直して閲覧を続ける方針だが、絶版で入手できない本もありそうだ。被害を受けた中には、作家の小川洋子さんが各界の著名人と対談した「小川洋子対話集」など題名だけでは関連の分からない本もあるが、アンネに言及する章が含まれていた。「アンネ・フランク」のキーワードで蔵書検索すると、探し出せる本だという。
たぶん、これまでもあったこと。一つの潮流。だけど、それが顕著な動きになっているのか?
これを、どう考えるのか。
大きな、テーマ。
もっと、勉強しなきゃってことか。
« 武器輸出緩和に66%反対 TPP譲歩容認は65% | トップページ | 刺激に満ちて、人生いろいろあらあなあ。 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント