大学生:4割が読書時間ゼロ 自宅生、支出の3割は貯金
この調査をどう読むのか?
大学生:4割が読書時間ゼロ 自宅生、支出の3割は貯金(毎日新聞)全国大学生活協同組合連合会は26日、2013年の学生生活実態調査を発表した。下宿生への仕送りが7年ぶりに増加する一方、貯蓄に回す金額も増加。自宅生は総支出の3割が貯金だった。
調査は13年10月から11月にかけて、全国の30大学の生協で実施。8930人の生活の様子を調べた。下宿生への1カ月の仕送りは前年比で2670円増の7万2280円と7年ぶりに増えた。
自宅生の1カ月の収入も前年比で2630円増の6万990円。小遣いやアルバイト代などが増え7年ぶりに増加した。一方、自宅生の1カ月の貯蓄額は1万7400円で、総支出(5万8890円)の約3割を占めた。
アベノミクスによる景気の回復がささやかれているが、大学生協の福島裕記専務理事は「子どもに金をかける保護者が増えた。交通費などのかかる就職活動に備え、アルバイト代や仕送り金を貯金する学生も多い」と分析する。
一方、1日の読書の時間を尋ねたところ、「まったく本を読まない」という学生は前年比6ポイント増の40.5%。平均時間は26.9分で前年よりも4.1分、短くなった。
調査の概要そのものはこれ。
入り組んでいるというか、ねじれているというか。
経済困難の状況は大きくは変わっていない。だけど、苦しいという認識は強くない。アルバイトも当然のようになっている。
勉強時間は増えている。だからまじめになっているのだろうと思う。だけど、読書時間は低下する。政治への関心は高まっているのだけど、社会認識の広がりがなかなか難しくなっていると見るべきなのか?スマートフォンの普及をあげている見解もあるのだけど、ゲームが普及したのはもっと前だろうしなあ。入り口から、通路がなかなか難しいのだと思うけどなあ。いろいろ調べたい感じがする。
« 危機に立つ教育委員会 教育の本質と公安委員会との比較から教育委員会を考える エコーする<知> CPCリブレ | トップページ | 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視 »
「教育」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「経済」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「若者」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
« 危機に立つ教育委員会 教育の本質と公安委員会との比較から教育委員会を考える エコーする<知> CPCリブレ | トップページ | 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視 »
コメント