« 危機に立つ教育委員会 教育の本質と公安委員会との比較から教育委員会を考える エコーする<知> CPCリブレ | トップページ | 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視 »

2014/02/27

大学生:4割が読書時間ゼロ 自宅生、支出の3割は貯金

 この調査をどう読むのか?

大学生:4割が読書時間ゼロ 自宅生、支出の3割は貯金(毎日新聞)

 全国大学生活協同組合連合会は26日、2013年の学生生活実態調査を発表した。下宿生への仕送りが7年ぶりに増加する一方、貯蓄に回す金額も増加。自宅生は総支出の3割が貯金だった。
 調査は13年10月から11月にかけて、全国の30大学の生協で実施。8930人の生活の様子を調べた。下宿生への1カ月の仕送りは前年比で2670円増の7万2280円と7年ぶりに増えた。
 自宅生の1カ月の収入も前年比で2630円増の6万990円。小遣いやアルバイト代などが増え7年ぶりに増加した。一方、自宅生の1カ月の貯蓄額は1万7400円で、総支出(5万8890円)の約3割を占めた。
 アベノミクスによる景気の回復がささやかれているが、大学生協の福島裕記専務理事は「子どもに金をかける保護者が増えた。交通費などのかかる就職活動に備え、アルバイト代や仕送り金を貯金する学生も多い」と分析する。
 一方、1日の読書の時間を尋ねたところ、「まったく本を読まない」という学生は前年比6ポイント増の40.5%。平均時間は26.9分で前年よりも4.1分、短くなった。

 調査の概要そのものはこれ。
 入り組んでいるというか、ねじれているというか。
 経済困難の状況は大きくは変わっていない。だけど、苦しいという認識は強くない。アルバイトも当然のようになっている。
 勉強時間は増えている。だからまじめになっているのだろうと思う。だけど、読書時間は低下する。政治への関心は高まっているのだけど、社会認識の広がりがなかなか難しくなっていると見るべきなのか?スマートフォンの普及をあげている見解もあるのだけど、ゲームが普及したのはもっと前だろうしなあ。入り口から、通路がなかなか難しいのだと思うけどなあ。いろいろ調べたい感じがする。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 危機に立つ教育委員会 教育の本質と公安委員会との比較から教育委員会を考える エコーする<知> CPCリブレ | トップページ | 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学生:4割が読書時間ゼロ 自宅生、支出の3割は貯金:

« 危機に立つ教育委員会 教育の本質と公安委員会との比較から教育委員会を考える エコーする<知> CPCリブレ | トップページ | 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31