危機に立つ教育委員会 教育の本質と公安委員会との比較から教育委員会を考える エコーする<知> CPCリブレ
あまり聞かない出版社の、ブックレットのような感じの本、入門書だけど、読んでいてなかなか面白かった。法律の解釈だとか、運用だとかも、わりかしていねいにふれられている。ちょっとなるほどなあと思ったのが、現在の任命制の教育委員会制度のデメリットとともに、メリットを強調している点。首長の任命と議会の承認という2重の経路で、住民を代表する民主的な制度なんだという指摘。実際に、制度的には、戦後直後の公安委員会は、公選ではなく、このやり方で出発していることを紹介している。もちろん、公選から任命制という形の改悪は、住民代表制という点で問題をかかえたわけだけど、だからといって、首長が直接、教育に介入するという理由にはならないわけだ。いかえれば、制度改悪以降も、いろいろな知恵によって、政治の教育への不当な介入を阻止しうる(するではなく)、最低限の歯止めがつくられていたということか。このあたりは、もっとていねいに学んでみたい感じがした。教育委員会の今後の制度のことを考えていく上でも、教育委員会がそれなりの役割をこの間はたしてきたところの特徴みたいなものを、ちゃんと踏まえながら、問題を見て、改悪に向き合っていく必要があるのだろうなと。『世界』の今月号で中嶋さんが言っている教育的価値指向ということを考えながら、いろいろ学ぶべきだと痛感。
« 安倍首相の歴史観懸念 米議会調査局報告書 | トップページ | 大学生:4割が読書時間ゼロ 自宅生、支出の3割は貯金 »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- 児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか(2018.01.01)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/59204666
この記事へのトラックバック一覧です: 危機に立つ教育委員会 教育の本質と公安委員会との比較から教育委員会を考える エコーする<知> CPCリブレ:
« 安倍首相の歴史観懸念 米議会調査局報告書 | トップページ | 大学生:4割が読書時間ゼロ 自宅生、支出の3割は貯金 »
コメント