NHK会長発言:市民団体が籾井会長辞任を申し入れ
なんとなくメディアの追及が弱腰なのが気になるところ。こんなに異常なことはないのに。
NHK会長発言:市民団体が籾井会長辞任を申し入れ(毎日新聞)NHKの籾井勝人(もみい・かつと)会長が従軍慰安婦問題について「戦争地域にはどこの国にもあった」などと就任会見で発言したことについて、市民団体「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」(共同代表、醍醐聡・東大名誉教授)が27日、籾井会長の辞任を求める申し入れ書を提出した。
申し入れ書で同団体は、経営委員会が作成した会長の資格要件「政治的に中立である」「公共放送の使命を十分理解している」に反している点などを挙げ、「会長に不適格であり、視聴者・国民の信頼を著しく損ねたことは明らか」と指摘した。また、会長の任免権を持つ経営委に、籾井会長の解任を求めている。
醍醐代表は「会長は経営委員の個人的な人脈で選ばれている。このシステムを変えなければ、報道機関の使命に疎い人が会長になってしまう」と話した。
そもそも、基本的な事実認識で、きわめて歪んだものをもっているのだから。公共放送のトップにつくのはふさわしくない。「どこにでもあった」ってよく言えたもの。これが第一。こんなこと世界のどこでも通らない。何度も言うけど、軍が「慰安婦」制度を管理していたのは、日本とナチス・ドイツだけだ。それに組織的な強姦という点では、ソ連軍があるのかもというぐらい。どの国も、女性の人権というもののとりくみがはじまっていた。
だけど、そもそもそういう歪んだ歴史認識をもったひとを選ぶ経営委員会が、かなり歪んだ認識をもった人がついているというシステム的問題が生んだのも事実。これも先日行ったことだなあ。
だけど、メディアは、ジャーナリズムとしての役割を発揮する意思があるのなら、もっと正面から批判・追及すべきではないのかなあ。
« ブラック企業:見分け方指南 被害対策弁護団が対策本 | トップページ | あしたが見えない~深刻化する“若年女性”の貧困~ »
「平和」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
「メディア」カテゴリの記事
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 「ジャニー喜多川 “アイドル帝国”の実像」(2024.10.20)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「歴史」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 産業遺産情報センター(2025.02.10)
- ソウルの春(2025.02.05)
« ブラック企業:見分け方指南 被害対策弁護団が対策本 | トップページ | あしたが見えない~深刻化する“若年女性”の貧困~ »
コメント