15歳からの労働組合入門
中身は、入門書ではない。取材にもとづいたルポルタージュである。だけど、そこには、若者が学校から社会に出ていったときに、労働組合抜きでは生きていくことができない時代になっているという思いがある。非正規の広がり、ブラック企業に命をおとしたり、心を病んだりするもの。その若者の実態は、企業のもうけのために、ものとして扱われ、捨てられるというもの。人間としての誇り、存在をかけてのたたかいがはじまっている。そういう若者たちをおったルポだ。巻末には、著者の東海林さんと、POSSEの今野さん、そして、首都圏青年ユニオンの神部さんの座談会。若者たちのそういうたたかいに希望の光をあてる。この座談会からもいろいろ考えさせられる。ちょっと宿題だな。これは。
« ユニセフ・イノチェンティ研究所 最新報告書発表 『先進国における子どもの幸福度-日本との比較 特別編集版』 | トップページ | 物語 朝鮮王朝の滅亡 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« ユニセフ・イノチェンティ研究所 最新報告書発表 『先進国における子どもの幸福度-日本との比較 特別編集版』 | トップページ | 物語 朝鮮王朝の滅亡 »
コメント