子どもの貧困と教育機会の不平等 就学援助・学校給食・母子家庭をめぐって
鳫咲子の本ができました。ものすごく面白い。
さすがに長く参議院で調査員をやっていた鳫さんだけのことがある。豊富なデータという点から、子どもの貧困にせまる。そのとき切り込んだのが、就学援助と学校給食という政策。子どもの貧困という問題を考えるときに、欠くことのできない政策であるが、しかし、国の責任のあいまいさなど、課題も多い。そこから、子どもの貧困の対策のあり方を考える。
著者の視線は、あくまでも経済困難にもっとも困っている人の視線にある。母子家庭の実態への接近がそれ。さらに原発事故避難者の切実な願いに迫る。
さすが、参院の調査員で議員立法にかかわった人だけに、DV法からはじまって、子ども・被災者支援法や子どもの貧困対策法にも言及する。議員立法であるがゆえの可能性と同時に、官僚がつくる閣法ではないがゆえのそれを実効あるものにしていくうえでの困難さや課題も明らかにする。
これもおすすめの一冊。
鳫さんとは、何度か話たことがある。彼女が早稲田の非常勤をやってたころ、研究会にもさそわれたこともあったけどねえ。だけど、参加できないうちに、彼女は大学に転身。もうボクのことは覚えてないでしょうね、さすがに。
« 海自、いじめ自殺告発者の懲戒検討 文書持ち出し問題視 | トップページ | JNN世論調査 秘密保護法の国会審議「十分でなかった」が85% »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 海自、いじめ自殺告発者の懲戒検討 文書持ち出し問題視 | トップページ | JNN世論調査 秘密保護法の国会審議「十分でなかった」が85% »
コメント