防衛省 邦人輸送に大型装甲車導入へ
大型装甲車かあ。
防衛省 邦人輸送に大型装甲車導入へ(NHKニュース)アルジェリアで起きた人質事件を受けて自衛隊法が改正され、外国にいる日本人を航空機や艦艇だけでなく車両で陸上輸送することが可能になるため、防衛省は、道路沿いに仕掛けられた爆弾の爆発に耐えることができる大型装甲車を導入することにしています。
アルジェリアで起きた人質事件を受けて、先週、自衛隊法が改正され、自衛隊は海外で緊急事態が起きた場合、外国にいる日本人を航空機や艦艇だけでなく、車両で陸上輸送することが可能になります。
しかし、移動中の車両は攻撃対象になりやすく、自衛隊のイラク派遣でも、道路沿いに仕掛けられた爆弾が爆発し、隊員にけがはなかったものの、車両の窓ガラスにひびが入る被害を受けました。
イラク戦争では、各国の軍用車両が道路沿いに仕掛けられた手製の爆弾などで待ち伏せされ、多くの兵士が犠牲になったため、アメリカ軍やオーストラリア軍は、爆発に耐えることができる大型の装甲車を導入しています。
このため防衛省は、外国での日本人の陸上輸送に備え、同じような大型装甲車を導入することにしています。
今後、車種の選定など調達に向けた準備を進めることにしています。
どうなんだろう。兵器の専門家の話を聞きたいところだけど。
だけど、素人的に見ても、戦車から、近年、局地戦中心で、装甲車が重視をされるようになって、イラクやアフガニスタンでも装甲車が主流。しかも、市街地での戦闘を前提に、大型化、重装備の装甲車がどんどんつくられるようになって。
どう考えても、防衛的武器ではない。だから、防衛省も、「邦人救出」ということを口実にする。それに対応しているのかなあ。だけど、どちらかと言えば、イラクやアフガニスタンの都市部での戦争のようなものが前提になっているのではないのかなあ。となると、集団的自衛権行使型の兵器であるような気もするんだけど、どうなのかなあ?うむ。
« 年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず | トップページ | 時計屋の娘 »
「平和」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
コメント