« 釈迦内柩唄 | トップページ | 陸自、独断で海外情報活動/首相や防衛相に知らせず/文民統制を逸脱/民主国家の根幹脅かす »

2013/11/28

高校無償化に所得制限、対象910万円未満 法改正成立

 昨日のニュースだけど、これもクリップしておかないとなあ。

高校無償化に所得制限、対象910万円未満 法改正成立(朝日新聞)

 高校授業料の無償化制度に所得制限を設ける法律が27日、参院本会議で可決、成立した。全生徒対象の現制度を変え、来春の新入生からは世帯年収910万円未満の生徒だけに限る。浮いた財源で、低所得層の支援を手厚くする。
 高校無償化制度は民主党政権が2010年度に導入したが、自民などが「ばらまきだ」などと批判。今回の法改正には自民、公明、みんな、維新が賛成し、民主、共産、生活、社民は「低所得層への支援拡充は教育予算の増額で対処するべきだ」などと反対した。
 文部科学省の概算では、所得制限で無償化制度の対象となる生徒は、現在の360万人から281万人(78%)に減る。1~3年生全てが新制度の対象となった場合、事業費3950億円のうち890億円が浮くことになるという。…

 秘密保護法に隠れた形だけど、これもこの国の形を大きく変えてしまう。
 なぜ、高校教育が、無償という形で、権利保障がなされないのか? 授業料をとるという形で、自己責任をおわなければならないのか、このことはよく考える必要がある。文科省は、浮いたお金で、給付型の奨学金をつくり、低所得者層にあてるという。給付型奨学金ができれば、それは画期的なことだけど、その具体化は実はこれから、予算の段階で決まる。しかも、その財源は本来、一般財政からこそねん出すべきものではないのか。
 国連人権(社会権)規約がさだめた漸進的無償化ということから、逆を向く。人権としての教育になぜすすんでいかないのか。禍根を残す決定であるのだ。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 釈迦内柩唄 | トップページ | 陸自、独断で海外情報活動/首相や防衛相に知らせず/文民統制を逸脱/民主国家の根幹脅かす »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校無償化に所得制限、対象910万円未満 法改正成立:

« 釈迦内柩唄 | トップページ | 陸自、独断で海外情報活動/首相や防衛相に知らせず/文民統制を逸脱/民主国家の根幹脅かす »

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31