共産党の映画人 山田和夫
出張校正の山場だけど、いろいろなこともあり、昨日、今日といろいろなところに出かけることになった。昨日は、昨年なくなった映画評論家の山田和夫さんを語る会に参加した。
山田さんとのつきあいはボクは30歳ぐらいのときに、青年団体の機関雑誌をつくっていたころ、毎月原稿を書いてもらったときから。だから25年前の話なんだろうけど。だけど、懇意にさせていただいたのは、ここ10年ぐらいだったろうなあ。ときどきの時評もそうだけ、年1、2度、若い人に伝えるようなものを書いてほしいと思って、書いていただいた。そのことを通じて、感じたことがいくつかある。
1つは、やはり戦争への思い。海軍予科練から特攻へとすすんだ山田さんの体験が、あやまったものへの怒りへと。一番思い出すのは、「映画は特攻をどう描いたのか」という文章を書いてもらったとき、ボクは、誰もいない、夜中の編集部で、一人、ボロボロ涙を流しながら、赤字を入れたっけ。その熱さを昨日のことのように思う。政治と映画の関係は、とても重要なテーマ。
2つが、確かに山田さんは、左翼の映画評論家と言われ、党派的価値が優先するなどと批判されたけど、その人柄はとっても柔軟だったということ。生意気なボクは結構、山田さんの趣向とちがう映画などをもちだしたりして、いろんあ議論をしたなあ。だけど、そういう柔軟さが、戦時下の、同伴者的な映画の再評価につながっていて、それはいまも学ぶべき視点だと思う。
3つは、山田さんがやりたかったこと。「資本論と映画」は、大きなテーマだなあ。と、共産党員映画人から受け継ぐべきこと。これもまた、大事なテーマではある。戦後映画史のなかで、やっぱりうすもらせてはいけないテーマだよなあ。
だけど、ボクの知らない、山田さんの背景をたくさん聞くことができた会だったなあ。
« 奨学金問題対策全国会議 日本の奨学金はこれでいいのか!!奨学金という名の貧困ビジネス | トップページ | ある教員の実践から学ぶ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
« 奨学金問題対策全国会議 日本の奨学金はこれでいいのか!!奨学金という名の貧困ビジネス | トップページ | ある教員の実践から学ぶ »
コメント