« 韓国、強制動員資料を「発見」 在日大使館新築でと報道 | トップページ | 防衛省 邦人輸送に大型装甲車導入へ »

2013/11/17

年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず

 今日の朝日のとても注目した記事。

年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず(朝日新聞)

 「年賀状買い取り42円」
 今月1日夕、首都圏の金券ショップに貼られた値札を、両肩にそれぞれリュックサックをかけた30代の男性がみつめていた。リュックには、その日売り出された年賀はがきが、3千枚以上詰まっている。
 男性は、中部地方に住む日本郵便の非正規社員。上司から年賀はがきの販売ノルマをつきつけられていた。配達の合間に客に買ってもらうものだが、売り切れない分は、自費で買い取る。「少しでも自腹の負担を減らしたい」。首都圏の金券ショップは地元より買い取り額が10円近く高い。新幹線を使ってでも持ち込む「価値」がある。
 2600枚を店員に渡し、10万9200円を受けとった。通常の50円との差額の計約2万円は自費になるが、「しょうがない」。残りは自力で売る覚悟だ。
 同じ日、長崎県内に住む30代の正社員男性は、4千枚を北海道の金券ショップに宅配便で送った。「足がつかないように」と遠方の店を選んだ。店の買い取り額は1枚40円。4万円の損になる。数年前から毎年4千枚を買い、転売する。職場では1万枚の「目標」が示され、約100人の社員の8割が達成する。「多くが自腹を切るからだ」…

 ノルマというものの労働者に対するすさまじい加圧。

 この記事に対し、熊沢先生が、「世論は『人権』を政治レベルで考えがちだが、多くの労働現場では違法とはいえない人権抑圧がざらにあることを忘れたくない。サラリーマンはすでに企業内部の『秘密保護法』の下にある。体制批判の陣営には、まだまだ不当きわまる労使関係への、ひいては労働組合弱体化への危機感が希薄だ」という感想を書いていた。
 労働組合がその役割を放棄すれば、はたらく現場はどうなっていくのか。人権がおびやかされる。これもまたブラックなんだろうなあ。そして、これはたぶん郵便局だけの話ではないだろうし。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 韓国、強制動員資料を「発見」 在日大使館新築でと報道 | トップページ | 防衛省 邦人輸送に大型装甲車導入へ »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず:

« 韓国、強制動員資料を「発見」 在日大使館新築でと報道 | トップページ | 防衛省 邦人輸送に大型装甲車導入へ »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30