教授会の権限を限定 中教審素案、学長主導の大学改革促す
この間の大きな流れって言ってしまえばそうなんだけどなあ。
教授会の権限を限定 中教審素案、学長主導の大学改革促す(日経新聞)大学のガバナンス改革を議論している中央教育審議会の組織運営部会は19日、従来よりも教授会の権限を限定する提言素案を示した。教授会の審議事項を、教育課程の編成や学生の身分に関する審査、学位授与などと具体的に規定した。
教授会の役割を教育研究関係に絞ることで、人事や予算配分など経営の重要事項の決定権限は学長にあることを明確にし、学長主導の大学改革を促す。年内に提言をまとめ、文部科学省が法令を改正する。
学校教育法は「大学には、重要な事項を審議するため、教授会を置かなければならない」と規定しているが、重要な事項の解釈が曖昧なため「教授会が大学経営にも影響を与え、学長主導の改革を妨げている」といった声が根強かった。
素案は学長の任期長期化や、学長が自由に使える研究・教育関連の裁量経費の拡充も盛り込んだ。このほか、学長を補佐する専門職の新設や、職員のスキル向上のための研修の義務化を検討するとしている。
時代のニーズに応じて柔軟な組織運営を実行する大学には、重点的に支援するなど優遇策も明記。現在、最長6年と定められている国立大の学長任期を最長10年に見直す。
組織運営部会は、政府の教育再生実行会議が、教授会の役割の限定を提言したことを受けて設置。19日の部会では「権限が集中した学長を暴走させないための仕組みを設けることも重要だ」との意見も出た。
法人化で見直されたのは、文科大臣が中期目標を決めるということを通じての、管理・統制。これは、47年教育基本法の10条への露骨な挑戦だった。教育基本法が改悪されて、改悪をすすめた人たちの意図を、さらに、そういう大学運営の重要事項を学長に独占させることで、貫徹しようというわけか。だけど、学問研究は、そんなに少数に人間の決定を軸に発展するかという根本問題があるし、近年、重要視される、教育としての大学を考えたときも、現場の教員と学生による豊かな取り組み抜きに、人材育成という面からみても、成功しない。現在でも、予算の配分なども、従来の自治の枠を超えて、かなりよくわからない事態になっている感じだし。ものすごく動きづらい、大学の状況。国大協も政府追随を強めている感じだしなあ。大学の行方っていう点でも、重大な局面にあるような感じ。
ちなみに素案はまだHPにアップはされていません。
« 菅官房長官「安重根は犯罪者」 碑設置の動きに不快感 | トップページ | 私たち演劇人は反対します 23団体が緊急アピール “弾圧の歴史繰り返すな” »
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
« 菅官房長官「安重根は犯罪者」 碑設置の動きに不快感 | トップページ | 私たち演劇人は反対します 23団体が緊急アピール “弾圧の歴史繰り返すな” »
コメント