日本軍「慰安婦」問題 すべての疑問に答えます。
ずっと、気になっていたので、手に入れて読んでみた。ものすごいいい本。
これは、2007年6月2日- 2008年5月25日におこなわれていた女たちの平和資料館の第5回特別展カタログ『中学生のための「慰安婦」展』を市販したもの。カタログと同様、フルカラー、A4版で、写真や資料をふんだんに盛り込んでいる。平易で、しかも歴史研究の成果がもれなく反映されている。その結果、「慰安婦」ってなに? 強制連行はあったの? 「慰安婦」はお金もうけだったのでは? 「軍は関与していなかった」って本当? 証拠はあるの? といった基本的な疑問に豊富な資料や証言をもとに答えるものになっている。
目次は
1 日本軍「慰安婦」制度のしくみと実態
2 「慰安婦」制度の被害と実態
3 日本政府の対応と、各国・国際機関の反応
4 NHK番組改変事件と政治家の否定発言
5 「慰安婦」記述と教科書問題
手元に置いていても便利だし、学習会などにもぴったり。もちろん歴史教育の教材にもなる。
これはすすめたい1冊だな。
« 韓国、「愚かな国」に反発 週刊誌の安倍首相「発言」 | トップページ | SONGS ちあきなおみ »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント