成長戦略の「実行」問われる国会…首相所信表明
今日は仕事はいろいろあって、実務だとか、会議だとか。安倍さんの所信は生では聞けなかったけど、あとで読んでいてはらがたった。
成長戦略の「実行」問われる国会…首相所信表明(読売新聞)第185臨時国会は15日、召集された。
会期は12月6日までの53日間。7月の参院選で自民党が大勝し、「ねじれ国会」が解消されて初めての本格的な国会論戦が行われる。安倍首相は衆参両院本会議で行った所信表明演説で、「成長戦略の『実行』が問われる国会」と位置づけた。
所信表明は政権の経済政策である「アベノミクス」の実績に触れつつ、「デフレからの脱却は道半ば」と指摘。今後3年間を税制・予算・金融・規制緩和を進める「集中投資促進期間」にあてると述べた。政府は15日、成長戦略を具体化するための産業競争力強化法案を閣議決定しており、同法案の成立を急ぎ、企業支援を本格化させたい考えだ。
外交・安全保障政策では、国際協調に基づいた「積極的平和主義」に意欲を示し、外交・安保政策の司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)づくりを進める考えを強調したが、機密情報を外部に漏らした国家公務員への罰則を強化する特定秘密保護法案には言及しなかった。
復興の問題も、何も具体策がない。なのに、安全が「事実」だと強弁する。希望ということばが空々しく、腹が立つ。経済の問題は、結局、企業が活動しやすい社会と言うことなのだ。トリクルダウン、サプライサイドの破たん済みの経済なのに。
抽象的だから、強さを掲げる。それが無性に腹が立つ。
« ブラック企業規制法案を提出=共産 | トップページ | オスプレイ日米共同訓練 国内初 滋賀 隊員を運ぶ »
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
「経済」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 成長戦略の「実行」問われる国会…首相所信表明:
» この恥ずかしい演説が国会議事録に残るのだろうか? [飯大蔵の言いたい事]
前にも同じ事を書いたような気がする。突っ込みどころ満載だから書くことはいっぱいあるが、あほくさいと思う。 [続きを読む]
コメント