「おい、服脱いで踊れ」 パワハラ深刻化、心むしばむ
心がつぶれるような記事。これもまた雇用の問題。
「おい、服脱いで踊れ」 パワハラ深刻化、心むしばむ(朝日新聞)「おいテメー、最近売り上げがねーな。テンション上げるぞ。服脱いで踊れ」
午後8時過ぎ。東京都の男性(34)がオフィスで営業の電話をかけていると、年上のマネジャーが命令してきた。
30人ほどの同僚が残っているが、上司の命令は絶対だ。ためらうことなく全裸になり、机の上に乗った。命じられるまま、当時はやっていたロックバンドの歌を、踊りながらうたった。
同僚たちがどっと笑うと、男性もつられて笑った。「笑われるのはつらくなかった。怒られるよりは、こっちの方がずっと楽だった」。全裸で踊らされたことが何度もあったと、男性は振り返る。
当時勤めていたのは、東京都に本社があるオフィス機器の販売会社。今まで取引がなかった中小企業に急に電話してアポイント(訪問の約束)をとり、コピー機を売る仕事だった。営業マン1人につき毎月4~10台の販売ノルマがあり、「ノルマをこなさなければ、人として扱ってもらえない会社だった」。
朝8時半に出社。朝礼で腕立て伏せとスクワットをさせられてから、仕事が始まった。営業先のリストを見て、片っ端から電話をかけた。「間に合っている」と言われて、すぐに電話を切られる場合が多い。手をぬいていないか、マネジャーがずっと監視していた。
夕方になっても1件もアポが取れていないと、冷や汗が出た。マネジャーが怒り始めるからだ。
「なにポヤポヤやってんだよ! 電話離すんじゃねー」。怒鳴るマネジャーに、手と受話器を粘着テープで巻きつけられた。イスを蹴飛ばされ、テープを巻いた手で、立ったまま電話をかけ続けた。
午後10時。アポ取りの電話ができない深夜になると、マネジャーの前に正座させられた。「なんでアポ入らねーんだ。死にてーのか!」「仕事できねーやつだな。親の育て方が悪かったのか?」
長い日は午前1時ごろまで、マネジャーの説教は続いた。2004年に入社し、5年もたたないうちに過労とストレスで頭痛がひどくなり、退職を決めた。…
なぜ、ここまでハラスメントがひどくなり、広がったのか。
ここまでぐると、職場の問題とか、人間関係の問題というレベルではないはずなのに。
よく考えてみたら、抑圧する側も抑圧されている関係が見えてくるはずなのに。働くということが、効率だけによって評価されるような状況が広がって。人権とかいう尺度がなくなっていく。そんな構造が見えるはずなのに。だけど、そういう問い方はなかなかなされないんだよなあ。
そういえば根幹の問題としての解雇の問題が、特区という形で議論されている。
日弁連会長声明がこの問題でも出ている。
« 規制改革会議、派遣制度巡り意見 日雇い規制など見直しを | トップページ | 貧困と格差が拡大する不平等社会の克服を目指す決議 »
「政治」カテゴリの記事
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
「経済」カテゴリの記事
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
「若者」カテゴリの記事
- (社会季評)半径5メートルの傷と誇り、託した選挙終えて 自分と異なる「物語」、思い馳せる 東畑開人(2024.12.19)
- 「年収150万円」に引き上げへ 学生バイト、103万円の壁―政府・与党(2024.12.13)
- 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査(2024.12.10)
- 成績下位4分の1の恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度(2024.12.09)
- なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点(2024.11.27)
« 規制改革会議、派遣制度巡り意見 日雇い規制など見直しを | トップページ | 貧困と格差が拡大する不平等社会の克服を目指す決議 »
コメント