日米防衛指針 再改定へ 来年中に尖閣などに対応
うーん。
日米防衛指針 再改定へ 来年中に尖閣などに対応(東京新聞)日米両政府は三日、都内で外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、自衛隊と米軍の役割分担を定めた日米防衛協力のための指針(ガイドライン)を二〇一四年末までに再改定することで合意した。沖縄の米軍基地負担軽減では海兵隊のグアム移転を二〇年代前半に始めると共同文書に明記した。
ガイドラインの改定は一九九七年以来十七年ぶり。中国の沖縄県・尖閣諸島周辺への海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発などに対応するため、自衛隊の能力と任務を拡大する狙い。
日本側は、集団的自衛権の行使容認に向けた取り組みや日本版「国家安全保障会議(NSC)」設置の準備状況を説明。米側は歓迎する意向を示した。
沖縄の負担軽減策では、返還される米軍基地の利用計画を策定するため、基地内への立ち入りを認める規定を十一月末までに設ける。米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)を県内移設する方針を確認。同飛行場に配備された新型輸送機オスプレイの県外・国外への訓練移転を進めることも盛り込んだ。
コンピューターに不正侵入して防衛関連システムを破壊したり、機密情報を盗み出したりするサイバー攻撃に対しては、民間の人材を活用しながら、日米が共同で防衛力の向上に努めることで一致した。
会談には、日本側から岸田文雄外相と小野寺五典(いつのり)防衛相、米側からケリー国務長官、ヘーゲル国防長官が出席。日本で四閣僚がそろって2プラス2が開かれたのは初めて。
これがその共同文書の仮訳。正文はもちろん、英語。
やはり、大きな流れとしては、日米同盟の一体化があり、そのもとでの自衛隊の役割の肥大化がある。アメリカにとっても、一定の軍事的役割の要請が日本に対してはある。それが根底にあることは直視しないといけない。同時に、日本の基地の使い勝手をアメリカが手放すこともありえない。やはり、沖縄を中心に米軍基地の強化がめざされる。そういう大きい流れのなかで、一方では、日本で議論されているような、尖閣問題(自衛隊の海兵隊機能問題)や、敵基地攻撃の問題などは盛り込まれない。アジアの中でのアメリカの戦略的方向と、日本の前のめりの軍事的対応とのあいだのズレなども感じさせられるとうことかなあ。などなど。興味深いのだ。
だけど、集団的自衛権問題や、NSCなど、お墨付きをもらった安倍政権の今後の動きには要注意だということか!
« 出産・育児は“迷惑”? ~職場のマタニティー・ハラスメント~ | トップページ | 規制改革会議、派遣制度巡り意見 日雇い規制など見直しを »
「平和」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 出産・育児は“迷惑”? ~職場のマタニティー・ハラスメント~ | トップページ | 規制改革会議、派遣制度巡り意見 日雇い規制など見直しを »
コメント