大企業、長時間労働増える
非正規労働の一方にあるもの。
大企業、長時間労働増える(日経新聞)厚生労働省は30日、労働時間総合実態調査を公表した。大企業では1カ月の残業時間が60時間を超える人がいる割合は43.9%となり、前回調査(05年度)から7.3ポイント上昇した。長時間労働を抑制するため、大企業では10年度から月60時間以上の残業代の割増率が引き上げられたが、効果は限定的だったようだ。
残業時間の増減は企業の規模によって異なった。従業員301人以上の事業所では、1カ月の残業時間が一番長い人の平均で57時間54分となり、05年度の55時間32分から2時間以上伸びた。従業員が101~300人の場合も前回調査を上回り、44時間35分となった。
一方、中小企業では前回の調査を下回った。従業員が1~9人の零細な事業所では一番長い人の平均でも残業は月14時間にとどまった。
残業時間の増減は景気と連動するとされる。08年のリーマン・ショック以降の景気低迷で、大企業の下請けなど小さい企業ほど仕事が減り、残業が減った可能性がある。逆に大企業では一人ひとりの仕事量が増えた。
長時間労働を減らす目的で、政府は10年度から月60時間超の残業の割増賃金率を従来の25%から50%以上に引き上げた。ただ現時点で対象は大企業のみ。現在、労働政策審議会で中小企業への適用拡大を検討しているが、導入済みの大企業で労働時間が伸びたことが議論に影響しそうだ。
11575の事業所を対象に、4月1日時点の実態を訪問調査した。
これがその調査報告。だけど、これが見つからない! 表からは出てこないし、労政審の労働条件分科会のところを見て、それも、会議の予定というところかやっと、30日の会議が出てきて、その資料を、これもまたタイトルが書いていないから1つひとつ見て。よほど、見せたいないのかなあと、勘ぐってしまうのだけ。
だけど、それはそうとして、割増賃金を強化した、大企業で労働時間が長くなっているところに、いまの雇用と労働をめぐる問題がよく見えるのだ。非正規への置き換えも同じだろう、たぶん。一体のもととしてすすみ、そういうなかで過労死やメンヘルもあとをたたかい現状があるのだろうなあ。
« 魔法のアニメーション工房【第2話】 | トップページ | 意欲なく仕事嫌いな従業員9割も 世界23万人調査 »
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
コメント