日本は過去とどう向き合ってきたか
山田朗さんの新著。半分は、改定版だけど。新しい部分も、雑誌などで拝見したことはある内容だけど。
韓国や中国などからだけではなく、アメリカからも安倍首相の歴史認識に対する批判はとまりません。しかし、安倍首相は靖国神社への真榊奉納をおこない、閣僚の参拝も続いています。「河野談話」「村山談話」といった「慰安婦」問題や侵略戦争・植民地支配の責任を認め謝罪した政府見解の見直しの動きも軽視はできません。
本書は、こうしたもとで歴史から学ぶことはどういうことなのか、そのために歴史の事実を直視することの必要性を問いかけます。一章で政府やネット上での歴史修正主義の特徴を、二章で近年美化の論調が強まる特攻とはどういうものであったのかを明らかにしたうえで、三、四章で戦争責任の論じ方について言及します。日本の未来を築くための「過去の克服」のあり方を提起しています。
« 自民議連、原発増設に踏み込む エネルギー計画中間提言 | トップページ | 沖縄で離島奪還訓練 防衛省、3万人超動員 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« 自民議連、原発増設に踏み込む エネルギー計画中間提言 | トップページ | 沖縄で離島奪還訓練 防衛省、3万人超動員 »
コメント