« 解雇規制緩和で雇用増「裏付けない」 ILO労働問題研究所長 | トップページ | センター試験廃止へ…2段階「達成度テスト」に »

2013/10/21

学力テスト学校別成績 公表容認へ 文科省

 どれだけ、いま学力テストの弊害が広がっていると、認識しているのだろうか。

学力テスト学校別成績 公表容認へ 文科省(東京新聞)

 小六と中三が対象の全国学力テストの成績に関し、市町村教育委員会が学校別に公表できるようにすることが望ましいとする都道府県の知事と教委が40%以上に上ることが二十一日、文部科学省の調査で分かった。文科省は教委による学校別成績の公表を禁止しているが、二〇一四年度テストから自治体の判断に任せて公表を認める方向で検討を始めており、調査結果を踏まえ十一月にも結論を出す。
 調査結果は同日、文科省の専門家会議に示された。複数の委員が「今でも校長の判断で七割程度の学校は自校の結果を公表している。教委による公表は序列化を招くだけだ」と教委による学校別の公表に反対。賛成の委員からも「平均点のみの公表ではなく、各校の取り組みや経年変化を見られるようにするべきだ」などの意見が出た。市町村長や市町村教委は現状維持を望む意見が目立ち、意識の差が際立つ結果となった。学校現場により近い市町村で「過度な競争や序列化を生む」との懸念が根強いことが示され、教委による学校別公表の解禁には反発も予想される。
 調査によると、市町村教委による学校別の公表に賛成の知事は44%で、現状維持が24%。都道府県教委では賛成は40%となり、現状維持の43%をわずかに下回った。
 市町村長は現状維持を望む意見が62%で、賛成の34%を大きく上回った。賛成の市町村教委は17%で、学校は20%。一方で、保護者の賛成は45%に上った。

 これがその調査結果なるもの。 だけど、ここには必ずしも現場の意見が反映しているわけではない。
 もちろん、なぜ公表して、情報を共有しないのかという意見はある。そこでは、ほんとうに学力テストが、子どもの学力をどれだけ正確にとらえれいるのかという問題がある。そういう議論すらされていないのだ。ただ、おこっているおは、ドリル競争ではないのか?
 では、学力とは何なのか。実は、ここでの国民的な議論が、しっかりなされた経験がない。そういう国民的な合意が形成されず、結果としての点数競争だけが一人歩きしている現状がある。そこをどうすればいいのか。いい点をとってほしいと願う親は多いし、それを否定することはできないだけに、ここで何が必要なのか、真剣に考えなければいけない。一方で、子どもの傷はどんどん広がるのだし。うーん。結構、難題なんだよなあ。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 解雇規制緩和で雇用増「裏付けない」 ILO労働問題研究所長 | トップページ | センター試験廃止へ…2段階「達成度テスト」に »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学力テスト学校別成績 公表容認へ 文科省:

« 解雇規制緩和で雇用増「裏付けない」 ILO労働問題研究所長 | トップページ | センター試験廃止へ…2段階「達成度テスト」に »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31