« のぼうの城 | トップページ | “ブラック企業” 相談が約1000件 »

2013/09/01

福祉国家構想研究会 公開研究会

1229925_577495142311235_329868183_n1233369_577495155644567_1469964172_1236616_577495182311231_1344484174_ 今日は、朝、団地の自主防災の会議からのスタート。日曜日ぐらいゆっくり寝たいんだけど、なかなかそうはいかないよねえ。かなり難しいんですよ、地域のこういうとりくみというのは。自己責任と、共同とのからみは、いまの社会での議論ってけっこう難しいけど、本質的なことも多く、考えさせられるんだけど。

 それから、少し部屋の片づけをして、表題の研究会に向かう。この間、ズボンがあいついで破れたので、新しく買いたいと思って、早めに出て、買い物をしようと思ったけど、結局、家で、いろいろバタバタして、それは実現しない。そんなに甘くはないのです。生活するっていうのは。

 研究会は、ものすごく刺激的。もちろん、休み時間には、いわゆる営業活動もいっぱいして、今日、しゃべる予定にしていた人とは基本的に、しゃべれて、あらたに知り合った人もいて、よかったですよ、それだけで。
 で、まず基本講演は、渡辺治さん。演題は「参院選挙の結果と安倍改憲の行方」。いやはや、なるほどの話は、参議院選挙が新自由主義・構造改革政治の帰結という指摘。なぜアベノミクスへの支持と共産党の躍進なのかを解き明かす。続いて、安倍改憲の新戦略とはどういうものなのか。そして、構造改革の再起動というものをどうとらえるのか。そこからいまの課題を明確にする。目が覚めますよねえ。
 続いて、後藤さんから、ほんとうに叱られた感じ(苦笑)。演題は「アベノミクスに対抗する雇用・社会保障の構想」。なるほど、構造改革で社会はどうなっているのあ。先日、乾さんとおしゃべりをしていたとき、高卒5年調査の彼らももう30になるという話をした。つまり、不安定か、貧困化が社会の一つの層として蓄積している。それがつくっている社会の今がどうなっているのか。データで徹底して突きつけられた話。社会の変容というのはどういうことなのか。何がそういう社会をつくりだしたのか。そこで求められることは何かのか。後藤さんの発想は、すごく柔軟で、ピタッとくるところが多い。
 俄然、やる気の出る、刺激的な1日でした。もう、ほんとに興奮しながら岐路についた1日だったなあ。明日から、やる気満々です。

 夜、学会帰りの相方はバテバテ。明日からは新学期。でもって、夕食はボクがつくる。今夜は、メインは焼き肉だけど、前菜に、サーモンのマリネ風サラダに、なすを塩麹で炒めて…。あとはパスタ。料理は、かなりストレスの発散になります!

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを
 

« のぼうの城 | トップページ | “ブラック企業” 相談が約1000件 »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福祉国家構想研究会 公開研究会:

« のぼうの城 | トップページ | “ブラック企業” 相談が約1000件 »

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31