教育子育て九条の会シンポジウム
まだまだ原稿がそろいません。ここんところ自分がした仕事のなかでは、最大のピンチです。そんななか、今日は、表題のシンポジウムに行ってきた。そんな場合じゃないってか(苦笑)。
シンポでは、田中孝彦さんがまずもって問題提起。そして最初に、福島、東京、大阪の3人の先生が報告した。福島の言いようのない困難のなかで、生徒ともに歩む姿、東京のそれでも現役の教師として職員室の中ででくることを広げるすがた、大阪の橋下の攻撃に対し父母とともにたたかうしたたかさ。たしかに、教育の変質は、かつてよりもかなり水準が変わってきたようにも思える。だけど、そのなかでたたかう姿がある。これをうけ、東京の父母が子ども不登校体験から学んだことの、弁護士が七尾の裁判で学んだことを発言。父母の発言は、ほんとうに子どもの見方を考え、子どもとともに歩むということを考えさせられる。七尾の話は、その原点というか七尾の教育がどのような子どもの姿をとおしてつくられてきたかを確認するような話。つまり、全体をとおして田中さんが言った憲法が想定している教育のあり方、原則を確認するようなそんな議論だった。その点を、佐藤学さんと堀尾先生がしっかりと確認する。
その後、若い人から教育実習での体験などの話もだされ、活発な議論。
会場では、原稿のたのんでいる方との挨拶や、今後、原稿を頼む方へのお願いなど、結構、いろいろな収穫もありったシンポでした。
« “復興“はしたけれど ~神戸 新長田再開発・19年目の現実~ | トップページ | 在日コリアン差別、やめよう 新宿、2千人デモ行進 »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/58245987
この記事へのトラックバック一覧です: 教育子育て九条の会シンポジウム:
« “復興“はしたけれど ~神戸 新長田再開発・19年目の現実~ | トップページ | 在日コリアン差別、やめよう 新宿、2千人デモ行進 »
コメント