教育子育て九条の会シンポジウム
まだまだ原稿がそろいません。ここんところ自分がした仕事のなかでは、最大のピンチです。そんななか、今日は、表題のシンポジウムに行ってきた。そんな場合じゃないってか(苦笑)。
シンポでは、田中孝彦さんがまずもって問題提起。そして最初に、福島、東京、大阪の3人の先生が報告した。福島の言いようのない困難のなかで、生徒ともに歩む姿、東京のそれでも現役の教師として職員室の中ででくることを広げるすがた、大阪の橋下の攻撃に対し父母とともにたたかうしたたかさ。たしかに、教育の変質は、かつてよりもかなり水準が変わってきたようにも思える。だけど、そのなかでたたかう姿がある。これをうけ、東京の父母が子ども不登校体験から学んだことの、弁護士が七尾の裁判で学んだことを発言。父母の発言は、ほんとうに子どもの見方を考え、子どもとともに歩むということを考えさせられる。七尾の話は、その原点というか七尾の教育がどのような子どもの姿をとおしてつくられてきたかを確認するような話。つまり、全体をとおして田中さんが言った憲法が想定している教育のあり方、原則を確認するようなそんな議論だった。その点を、佐藤学さんと堀尾先生がしっかりと確認する。
その後、若い人から教育実習での体験などの話もだされ、活発な議論。
会場では、原稿のたのんでいる方との挨拶や、今後、原稿を頼む方へのお願いなど、結構、いろいろな収穫もありったシンポでした。
« “復興“はしたけれど ~神戸 新長田再開発・19年目の現実~ | トップページ | 在日コリアン差別、やめよう 新宿、2千人デモ行進 »
「教育」カテゴリの記事
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
« “復興“はしたけれど ~神戸 新長田再開発・19年目の現実~ | トップページ | 在日コリアン差別、やめよう 新宿、2千人デモ行進 »
コメント