改憲と国防 (混迷する安全保障のゆくえ)
やっぱりこの本は読んでおかなくっちゃねえと、休み休み読み終えた本。
本の内容については、土佐のまつりごとさんがノートをつくってくれているから、そちらを。
安倍政権と集団的自衛権〜その背景と矛盾(メモ)
冷戦後の自衛隊とPKO20年(メモ)
沖縄海兵隊は不要〜運用と米軍再編の実態から(メモ)
柳澤さんが、集団的自衛権見直しの欺瞞と矛盾をつき、半田さんがPKOの歴史をふり返りながら米軍とともに海外展開をすすめる自衛隊の問題をさぐる、そして屋良さんが米軍基地の問題を海兵隊の役割とその矛盾からあぶりだす。現在の改憲と集団的自衛権の問題を考えるうえでも大事な一冊だよなあ。
もちろんいろいろ違憲の違う点も多い。元官僚とジャーナリスト、現実から出発して鋭いところと、大枠のところではもっとちゃんと議論したい点と。
いずれにしても、政府の議論の欺瞞を暴露している。
« 集団的自衛権、海上輸送にも…政府が解釈見直し | トップページ | 映画「標的の村」 全国で観客動員数1万人超える »
「平和」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
「読書」カテゴリの記事
- 『私たちは黙らない!』(2023.05.21)
- 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き(2023.04.30)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』(2023.04.17)
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
« 集団的自衛権、海上輸送にも…政府が解釈見直し | トップページ | 映画「標的の村」 全国で観客動員数1万人超える »
コメント