“ブラック企業” 相談が約1000件
昨日、厚労省がおこなった電話相談のニュース。やはり、その深刻さの一端がうかがわれよう。
“ブラック企業” 相談が約1000件(NHKニュース)離職率が極端に高いなど「若者の使い捨てが疑われる企業」について対策を進めようと、1日、全国の労働局で無料の電話相談が行われ、寄せられた相談はおよそ1000件に上りました。
厚生労働省は相談で得た情報も参考に企業をリストアップして、今月、集中的に立ち入り調査することにしています。
全国一斉の電話相談は、若者に長時間労働を強いたり、残業代を支払わなかったりする企業の問題が指摘されていることを受けて、厚生労働省が初めて行いました。
東京労働局では10台ある電話が鳴り続け、「店の営業時間は午後8時までなのに、従業員全員が午後6時半に帰宅したようにタイムカードを打刻させられ、サービス残業をしている」という訴えや、「1か月に120時間以上の残業をして、睡眠障害とうつ病になって仕事を辞めざるを得なくなった。労災の申請と損害賠償の請求はできるか」といった相談が次々に寄せられました。
この問題を巡っては、田村厚生労働大臣が先月、「いわゆる『ブラック企業』をなくしたい」と述べて、対策を強化する方針を示しています。
1日に寄せられた相談は全国で合わせておよそ1000件に上ったということで、厚生労働省はこの情報も参考に、離職率が極端に高い企業などおよそ4000社を「若者の使い捨てが疑われる企業」としてリストアップし、今月、集中的に立ち入り調査することにしています。
また各地の労働局では、常設の「総合労働相談コーナー」やメールで引き続き相談を受け付けています。
これだけの相談が、わずか1日の相談でよせられるというのに、労省は、よほど悪質でないかぎり企業名は公表しないという。そもそもいま問題になっているのは、アパレルや外食チェーンなどの大手企業が多いことがほぼ周知のことになっている。この大企業に正面から踏み込み、違法の事実があれば企業名を公表するなど断固とした姿勢が必要だと思うのだけど。
と、同時に、違法行為を取り締まる監督官の増員など、国の監督指導体制を強化するなど有効な対策が必要。だけけど、同時に、労働組合を中心としたたたかいこそだろうなあ。
もっと言えば、ブラック企業の温床になっている、雇用・労働のボロボロ状態をどうするのか。これも自然にできたわけではない。労働の規制緩和のもとでつくられたもの。人間の「使い捨て」を絶対に許さない、そういう社会をどうつくるのか。そのことが問いかけられているのだろうなあ。
« 福祉国家構想研究会 公開研究会 | トップページ | 集団的自衛権のトリックと安倍改憲 「国のかたち」変える策動 »
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
« 福祉国家構想研究会 公開研究会 | トップページ | 集団的自衛権のトリックと安倍改憲 「国のかたち」変える策動 »
コメント