田中委員長 汚染水問題の責任「認識せず」
こんなことだと3・11前と何にも変わりはないではないか!
田中委員長 汚染水問題の責任「認識せず」(NHKニュース) 9月30日 19時6分衆議院経済産業委員会は、東京電力福島第一原子力発電所の汚染水問題を巡って閉会中審査を行い、原子力規制委員会の田中委員長は「原発の安全確保は事業者が一義的に責任を負うべきで、原子力規制委員会に汚染水問題の責任があるとは認識していない」と述べました。
衆議院経済産業委員会は30日、東京電力福島第一原子力発電所の汚染水問題を巡って、茂木経済産業大臣や原子力規制委員会の田中委員長らに出席を求めて閉会中審査を行いました。
この中で田中委員長は、汚染水問題に関する原子力規制委員会の責任について「汚染水に限らず、原発の安全確保は事業者が一義的に責任を負うべきものだ。原子力規制委員会は、東京電力を規制する立場にあり、汚染水対策を含めて廃炉に向けた計画を審査し、認可しているが、汚染水問題の責任があるとは認識していない」と述べました。
また田中委員長は、安倍総理大臣が先のIOC=国際オリンピック委員会の総会で、汚染水問題に関連して「状況はコントロールされている」と述べたことについて、「コントロールできているのかいないのかを、今ここで科学的に定義するのは困難だが、環境や生活に影響が出ないようにすることが大事であり、対策に全力を尽くしたい」と述べました。…
やっと行われている閉会審査。これだけの大問題なのに。だけど、そのなかでの発言は、田中委員長は、あいかわらず、自分たちの仕事は審査だと。安全確保は東電の仕事だと。同じように政府も、福島第二原子力発電所について判断するのは東京電力だと。その東電は、あくまでも安全神話にしがみつく。どこまでも安全を軽視する。だから、政治の役割が必要で、規制機関の役割が大きいのに。東電の処理という問題も、こう政治や規制機関が無責任なら、なかなかすすまないではないか! ほんとうにもう。
こんなことだから隣国から強い批判をうけることになる。
« 呪われた1日、でもないか | トップページ | オスプレイ 保革超え反対継 5団体代表が座談会 »
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
「経済」カテゴリの記事
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
コメント