オスプレイ 保革超え反対継 5団体代表が座談会
沖縄では相変わらず、基地被害が深刻なんだけど、本土の新聞はほとんど書かない。もっと言えば沖縄の思いも書かない。だけど沖縄では!
オスプレイ 保革超え反対継 5団体代表が座談会(琉球新報)米軍普天間飛行場に米海兵隊が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを強行配備してから10月1日で1年を迎えることを受け、琉球新報社は29日、県内の行政・議会5団体の代表者を招いた座談会を開き、オスプレイをめぐる今後の県民運動の展開や日米両政府への対応について議論を深めた。出席した5氏は、オスプレイ配備撤回に向けて連携し、反対行動を継続していく姿勢で一致した。
座談会に出席したのは県議会議長の喜納昌春氏、県市長会会長の翁長雄志氏(那覇市長)、県町村会会長の城間俊安氏(南風原町長)、県市議会議長会会長の安慶田光男氏(那覇市議会議長)、県町村議会議長会会長の中村勝氏(南風原町議会議長)の5氏。5氏は連名で今月4日、オスプレイ配備撤回を求める共同声明を発表している。
座談会で5氏は強行的に配備を進めた日米両政府の姿勢を批判。沖縄側の意見が一顧だにされない現状を踏まえ、保革を超えて超党派で統一的な行動を取ることの重要性を訴えた。
今後は、訪米要請行動や県民が主体となる署名活動の実施などを提起した。
こんな座談会こそ、本土の新聞は掲載すればいいのに。
座談会の現物を読むのも楽しみだな。それはそれで。
ちなみに、29日は、沖縄戦記述問題の県民大会から6年。こちらのほうも、いろいろおこっています。
教科書採択、文科省が初の是正要求へ 沖縄・竹富町に
« 田中委員長 汚染水問題の責任「認識せず」 | トップページ | 訃報:山崎豊子さん 88歳=作家 »
「平和」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
「沖縄」カテゴリの記事
- 日豪・日英版「地位協定」 それから フランケンシュタインの誘惑「超人類 ヒトか? 機械か?」(2023.04.27)
- 「辺野古裁判と誇りある沖縄の自治─裁判の今とこれから─」(2023.04.22)
- 基地目視調査 公表を制限 航空機の離着陸時刻 防衛局「米側から要望」 普天間返還合意あす27年(2023.04.12)
- 「お笑い米軍基地」とフェンス3,4(2023.04.08)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
コメント