大阪 通天閣と新世界
あかん、みいひんかったらよかった。ボロボロ、涙で。
NHKの新日本風土記の再放送を録画して見た。
大阪のシンボル「通天閣」とその下に広がる「新世界」― この地域の開発が始まったのは、今から100年前。内国勧業博覧会の跡地に、エッフェル塔を模した通天閣が建てられたのを機に新世界の街は生まれ、“大衆の楽園”として賑わってきました。
近年は串カツブームで、他府県から観光客が押し寄せる一方、昔ながらの立ち飲み屋さんでは、人情味あふれる接客でのれんを守り続けています。
娯楽では、「ふたりっ子」の舞台ともなった通天閣歌謡劇場に、年配層のファンが詰めかけ、“通天閣の女王”“平成の歌姫”などの愛称を持つ濃い歌手たちがステージを彩ってきました。しかし、今年6月末で劇場が閉鎖されることとなり、新世界から名物が一つ消えようとしています。
お高くとまらず、どこか懐かしく。誰もが安く熱狂して楽しめる“大衆の楽園”。新世界をこよなく愛し往来する人々の情景を描き、“ディープ大阪”の世界へとあなたを誘います。
だけど、これはこの地に暮らしたことのある人間にしかわからないかもしれない。ボクの故郷であり、ボクが逃げ出した町。そして通天閣はボクにとって、兄であり、親友であるような感じで、いつもボクの横にいて、ボクは、いつもその姿を見ながら育った。
だけど、この番組で取り上げられた姿やエピソードは、ボクが離れてからの物語。だけど、それでも懐かしく、哀しく。
うーん、何なんだろう。ものすごく、いろいろな思いが押し寄せてくる。嫌なこと(の方が多かったかな)も、楽しいことも、通天閣といっしょにあったし。そこで生きている人の話は。
とにかく、ものすごく、感傷的になってしまった。もうすでにそこには、ボクの実家もないけど。やっぱり、この街へのなんともいえない思いは充満している。帰りたいのかなあ、やっぱり。
« 特定秘密保護法案:新聞協会と日弁連が反対 | トップページ | 集団的自衛権、海上輸送にも…政府が解釈見直し »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント