映画「標的の村」 全国で観客動員数1万人超える
これはものすごくうれしいニュース!
映画「標的の村」 全国で観客動員数1万人超える(琉球朝日放送)全国で公開されているQAB制作のドキュメンタリー映画「標的の村」が観客動員数1万人を突破しました。
2013年8月10日から東京で、9月7日からは県内でも公開が始まった映画「標的の村」はこれまで全国7都市で上映され、24日までに1万31人を動員しドキュメンタリーとしては異例のヒットとなっています。
オスプレイ配備がテーマになっているだけに県内の動員数は既に2000人を超えていてシネマパニック宮古島と那覇の桜坂劇場では10月11日まで上映、沖縄市のあしびなー劇場では10月19・20日の2日間限定で上映されます。
みなさん! 見ましたか。ポレポレでも延長が決まったしね!
ここに上映館の一覧がありますから。
« 改憲と国防 (混迷する安全保障のゆくえ) | トップページ | <生活保護と扶養義務> »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 「いま話し合おう 子ども・若者とお金」「ベイビー・ブローカー」(2023.05.08)
- 政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う(2023.05.04)
- 日豪・日英版「地位協定」 それから フランケンシュタインの誘惑「超人類 ヒトか? 機械か?」(2023.04.27)
- ”トー横”に群れる若者達の思い(2023.04.15)
「平和」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
「沖縄」カテゴリの記事
- 日豪・日英版「地位協定」 それから フランケンシュタインの誘惑「超人類 ヒトか? 機械か?」(2023.04.27)
- 「辺野古裁判と誇りある沖縄の自治─裁判の今とこれから─」(2023.04.22)
- 基地目視調査 公表を制限 航空機の離着陸時刻 防衛局「米側から要望」 普天間返還合意あす27年(2023.04.12)
- 「お笑い米軍基地」とフェンス3,4(2023.04.08)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
コメント