英下院、シリア軍事介入否決 米高官「単独行動も」
シリア問題は、いよいよ大きな山場になっている。うーん。
英下院、シリア軍事介入否決 米高官「単独行動も」(共同通信)英下院は29日、シリアのアサド政権による化学兵器使用疑惑を受け、英軍のシリア軍事介入への参加に道を開く政府提出議案を13票差で否決した。政権側による使用の明確な根拠がないと反対した。議決に拘束力はないが、キャメロン首相は否決を踏まえ、議会承認なしには軍事介入に参加しない意向を表明、現時点での攻撃への参加を事実上断念した。
英国は米国の最重要同盟国で、米欧「有志連合」による軍事介入を想定していた米国にとって大きな痛手。しかし、米CNNテレビによると、米政府高官は英下院の否決を受け、米軍による単独行動が「あり得る」との認識を示した。
ずっとニュースを見ていても、なかなかアメリカがここまで軍事介入を急ぐのかは、もう1つよくわからない。いわゆる「対テロ戦争」の延長線上なのか。ならば、国際法や国連のルールをきわめて、脆弱なものにしてしまった経過があるだけに、ほんとうにいまの局面は重大な局面だ。
それだけに、過去の問題に、いろいろな検証にとりくんだイギリスは、現時点では慎重な態度をとるようになったということか。カナダも同調しないというニュースも流れている。
問題は、化学兵器の使用とされている。だけど、化学兵器の使用一つをとっても、だれが使ったのかという点でも、どうも簡単な問題ではないようでもある。アサド政権への国際的な批判は強い。この点はわりあいとはっきりしている。だけど、と、同時に、その反政府勢力そのものも複雑であるようなんだけど……。ほんとに問題を単純に見ないように心掛けないとなあ。
エジプト問題に続き、もちろん問題の性質は全然違うのだけど、このシリアの問題でも、なかなか個人的な理解は、状況についていっていないなあ。問題はたしかに緊急。だけど、まず、10月号は一息ついたし、いろいろ取材をしないとなあ。
« 「自分の会社をブラック企業だと思う」会社員は3割--理由は"パワハラ""うつ病" | トップページ | 武馬怜子写真展 騎西難民 原発事故があぶり出した社会的弱者. »
「平和」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く(2021.01.08)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ (2020.12.26)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「世界」カテゴリの記事
- グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素 クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏(2021.01.04)
- GO TO THE PEOPLES 人びとのただ中へ(2020.12.14)
- 世界は私たちを忘れた~追いつめられるシリア難民~(2020.10.25)
- 『性暴力被害を聴く』とはどういうことか(2020.10.24)
- 欧州各地で気候変動対策訴えるデモ マスクの若者数千人(2020.09.26)
« 「自分の会社をブラック企業だと思う」会社員は3割--理由は"パワハラ""うつ病" | トップページ | 武馬怜子写真展 騎西難民 原発事故があぶり出した社会的弱者. »
コメント