英下院、シリア軍事介入否決 米高官「単独行動も」
シリア問題は、いよいよ大きな山場になっている。うーん。
英下院、シリア軍事介入否決 米高官「単独行動も」(共同通信)英下院は29日、シリアのアサド政権による化学兵器使用疑惑を受け、英軍のシリア軍事介入への参加に道を開く政府提出議案を13票差で否決した。政権側による使用の明確な根拠がないと反対した。議決に拘束力はないが、キャメロン首相は否決を踏まえ、議会承認なしには軍事介入に参加しない意向を表明、現時点での攻撃への参加を事実上断念した。
英国は米国の最重要同盟国で、米欧「有志連合」による軍事介入を想定していた米国にとって大きな痛手。しかし、米CNNテレビによると、米政府高官は英下院の否決を受け、米軍による単独行動が「あり得る」との認識を示した。
ずっとニュースを見ていても、なかなかアメリカがここまで軍事介入を急ぐのかは、もう1つよくわからない。いわゆる「対テロ戦争」の延長線上なのか。ならば、国際法や国連のルールをきわめて、脆弱なものにしてしまった経過があるだけに、ほんとうにいまの局面は重大な局面だ。
それだけに、過去の問題に、いろいろな検証にとりくんだイギリスは、現時点では慎重な態度をとるようになったということか。カナダも同調しないというニュースも流れている。
問題は、化学兵器の使用とされている。だけど、化学兵器の使用一つをとっても、だれが使ったのかという点でも、どうも簡単な問題ではないようでもある。アサド政権への国際的な批判は強い。この点はわりあいとはっきりしている。だけど、と、同時に、その反政府勢力そのものも複雑であるようなんだけど……。ほんとに問題を単純に見ないように心掛けないとなあ。
エジプト問題に続き、もちろん問題の性質は全然違うのだけど、このシリアの問題でも、なかなか個人的な理解は、状況についていっていないなあ。問題はたしかに緊急。だけど、まず、10月号は一息ついたし、いろいろ取材をしないとなあ。
« 「自分の会社をブラック企業だと思う」会社員は3割--理由は"パワハラ""うつ病" | トップページ | 武馬怜子写真展 騎西難民 原発事故があぶり出した社会的弱者. »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
« 「自分の会社をブラック企業だと思う」会社員は3割--理由は"パワハラ""うつ病" | トップページ | 武馬怜子写真展 騎西難民 原発事故があぶり出した社会的弱者. »
コメント