核弾頭、世界に1万7千発 長崎大がデータベース公開
うーん、なるほど。これは。
核弾頭、世界に1万7千発 長崎大がデータベース公開(共同通信)長崎大核兵器廃絶研究センターは1日、米国やロシアなどの核保有国が持つ核弾頭の数を推計したデータベースをホームページで公開。現在、9カ国に計約1万7300発あるとの推計結果を明らかにした。
各国の専門機関の情報や資料を基に、約1年かけてより正確な数を分析。国別に分類し、実戦用がどの程度あるかなどを示す表や、図を用いて説明したポスターを作った。
データベースを開発した同センターの中村桂子准教授は「核削減が進まない現実を認識し、被爆地として何を訴えるかを判断するのに必要な情報だ」と強調した。随時更新するとしている。
1万7000発かあ。
« 慰安婦問題のサイト開設 学者ら「まず事実知って」 | トップページ | 麻生発言 その後 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
コメント