経団連が憲法改正の勉強会発足へ 政府への提言も検討
うーん。財界も後押しってわけか。
経団連が憲法改正の勉強会発足へ 政府への提言も検討(共同通信)経団連が憲法改正を議論する勉強会を参院選後に発足させることが20日、分かった。憲法は選挙戦の争点の一つとなっており、選挙の結果次第で大きく動きだす可能性がある。勉強会で集団的自衛権の行使などの考え方を整理し、政府への提言も検討する。
経済団体では経済同友会が4月に国の安全保障に関する提言を公表した。日本商工会議所も10月に憲法改正試案をまとめる方向で調整しており、憲法をめぐる財界の論議が活発化しそうだ。
こちらが4月の経済同友会の提言。「日本の繁栄・成長の基盤としての安全保障体制の再構築」「自助努力と主体性に基づく安全保障政策・体制の構築」というあたりが、なんとも本音なんだろうなあ。
かつて、経団連は、2005年に提言を出したことがある。
大企業のクローバル競争に対応する憲法にということは、一層強まるんだろうなあ。
« 「高校無償化」の所得制限導入に反対し、給付制奨学金の導入を求める「共同声明」の記者会見 | トップページ | 麻生財務相、消費税引き上げについて「予定通りやりたい」 »
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
「経済」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
« 「高校無償化」の所得制限導入に反対し、給付制奨学金の導入を求める「共同声明」の記者会見 | トップページ | 麻生財務相、消費税引き上げについて「予定通りやりたい」 »
コメント