「村山・河野談話」見直しの錯誤 歴史認識と「慰安婦」問題をめぐって
林さんたちが書いたもの。結局、同じ言説がくり返されている。われわれの反論もこなれてきている。歴史的事実ははっきりしている。
たとえば、吉見先生の公開質問状。「hodo51_2.pdf」をダウンロード
たとえば、戦争責任資料センターの声明。「hodo52.pdf」をダウンロード
歴史をどうみるかではない。歴史的事実をどう認識するのかなのだ。
この本の林さんの第1章 安倍首相の歴史認識はどこが問題なのかの柱も以下のとおりだ。安倍首相の戦争観/安倍首相の「慰安婦」認識の問題/強制的に連れて行かれた例はないのか/犯罪とわかっていて黙認した内務省、外務省、軍/ほかの国にもあったのか?「慰安婦」は公娼と同じか?/「慰安婦」は優遇されていたのか?慰安所の実態は?/なぜ日本軍「慰安婦」制度を美化しようとするのか/日本政府と日本国民がおこなうべきこと
本を読んでいて、つくずく、人権意識について考える。これは遅れというものではない。どのように人類の歴史がこの問題に向き合って葛藤して、積み上げてきたのかということに対する、無理解だ。だからこそ、いまいくら人権をいっても、薄っぺらいのだと思う。
韓国の人は、人権や民主主義を語るとき、300万人の血を流したという。たしかに、そうなのだろう。だけど、日本でもたたかいはあったし、ボクらもずっとたたかってきた。だけど、それでも、まだ薄く、狭いのかもしれない。政治を大きく変えるには、いまだに壁もある。だからこそ、こうした選挙の中でも問いかけたい。このなかで、少しでも、深く、広く、議論と認識がひろがればと思う。そういう選挙にもしたいと思うのだけど。
« 改憲議席3分の2をめぐって | トップページ | 生活保護減額で就学援助減少か 対象外の子増える恐れ »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント