女性の育休取得率低下 厚労省調査雇用環境の悪化影響
選挙中の忙しいなかだけど、こういう数字はしっかりとひらっておかなくてはならない。
女性の育休取得率低下 厚労省調査雇用環境の悪化影響(東京新聞)厚生労働省が四日発表した二〇一二年度雇用均等基本調査によると、女性の育児休業取得率は前年度に比べ4・2ポイント低下、83・6%だった。東日本大震災後の雇用環境の悪化で仕事を失うことを恐れ、小規模事業所や有期雇用の労働者を中心に、育休取得を控える母親が増えたのが原因だ。
育休取得者がいる事業所の割合も5・3ポイント減の84・8%。産業別に見ると、最も高かったのは情報通信業の95・2%で、農協や郵便局など複合サービス事業(90・5%)、娯楽業(87・3%)が続いた。
一方、男性の育休取得率は、過去最高だった前年度から0・74ポイント低下の1・89%。ただ、育休取得者がいる事業所の割合は0・3ポイント上昇し、4・0%だった。
厚労省は「育児に熱心な男性を表す『イクメン』が浸透しつつあるのではないか」としている。政府は六月に公表した成長戦略で、二〇年に男性の育休取得率を13%まで引き上げる目標を掲げている。
これがその調査の概要だけど。 安倍さんは成長戦略で女性の活用みたいなことを言うし、3年の育休などを掲げるけど、この層の女性の雇用の不安定、そして経済的な困難、貧困化の問題にメスをいれないと、問題にはせまれないのはあたりまえのこと。そこの点で逆行して、問題をあいまいにする。そのことをしっかり選挙で問いかけたいものだよなあ。
« 自民資金団体 建設業界に4.7億円要求 | トップページ | 「研究環境抜群」東北大はブラック企業 「大賞投票」でワタミに次ぎ現在2位 »
「政治」カテゴリの記事
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
「経済」カテゴリの記事
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
「若者」カテゴリの記事
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
« 自民資金団体 建設業界に4.7億円要求 | トップページ | 「研究環境抜群」東北大はブラック企業 「大賞投票」でワタミに次ぎ現在2位 »
コメント