ブラック企業対策 自民公約から消滅 ワタミ創業者の比例候補に配慮か
今度の選挙で、心底、このブラック企業の問題は大きな争点になってほしい。この問題に真摯に取り組む政党が前進してほしいと願ってやまないし、そういう声を広げていきたいと思うだけで。そういう点で、昨日の新聞をクリップしておこう。
ブラック企業対策 自民公約から消滅 ワタミ創業者の比例候補に配慮か(しんぶん赤旗)自民党が「若者の『使い捨て』が疑われる企業等への対応策の強化」として4月に発表していたブラック企業対策が、同党の参院選公約からスッポリ抜け落ちていることが話題になっています。
自民党の雇用問題調査会は4月19日、「今後の我が国の成長を支える若者・女性・高齢者の就業の在り方に関する提言」をまとめました。
提言では、社会問題となっているブラック企業を念頭に「問題のある企業等への入職抑制策の検討」「重大・悪質な法違反がある場合の司法処分と企業名公表」と具体策を盛り込んでいました。
同調査会事務局長の鈴木淳司衆院議員は「この提言は、参議院選挙公約にも盛り込まれ、またこの先まとめられる政府の基本方針にも反映される予定である」(議員ホームページ)としています。
ところが、自民党の「参議院選挙公約2013」には、提言にあった文言は一切載っていません。
なぜか―。
過酷な長時間労働で従業員が自殺に追いこまれるなど、「ブラック企業大賞」に選ばれた居酒屋チェーン「ワタミ」の創業者、渡辺美樹氏を同党の参院選比例候補として公認したことと無関係とは思えません。
渡辺氏は5月31日、公認を受けて党本部で記者会見した際、4月に安倍晋三首相と会食したときに直々に出馬を要請されたと説明しました。ブラック企業対策が公約から消えたのは、ワタミへの配慮ではないのか―。
当の渡辺氏自身、5月31日付の自らの公式サイトで、「一部の情報だけをもって、一方的にワタミグループをブラック企業と呼ぶことは、到底、受け入れられるものではない」と主張しています。
元従業員らがワタミでの過酷な労働を告発する中、自民党も渡辺氏も社会問題化するブラック企業が存在しないかのような態度は、根絶する姿勢を持ち合わせていないことのあらわれです。
アベノミクスの「成長戦略」で、解雇の自由化、残業代ゼロ、派遣労働の野放図な拡大など、日本社会全体を「ブラック企業」に変えてしまう自民党に参院選で「ノー」を突きつけることが求められています。
ちなみにこんなチラシもちょっと話題になっている。左には、参院厚生労働委員会で、共産党の田村智子議員がワタミの長時間労働を告発した内容を紹介している。この質問の資料となった非正規の若者たちの実態を調査したのが、東京選挙区の吉良よし子さん! 右はカクサン部の雇用のヨーコさん。
« 消費者心理6カ月ぶりに悪化 6月調査 | トップページ | エリア567 広島・廿日市市 航空機騒音 1カ月80回 »
「政治」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「経済」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「若者」カテゴリの記事
- (社会季評)半径5メートルの傷と誇り、託した選挙終えて 自分と異なる「物語」、思い馳せる 東畑開人(2024.12.19)
- 「年収150万円」に引き上げへ 学生バイト、103万円の壁―政府・与党(2024.12.13)
- 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査(2024.12.10)
- 成績下位4分の1の恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度(2024.12.09)
- なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点(2024.11.27)
« 消費者心理6カ月ぶりに悪化 6月調査 | トップページ | エリア567 広島・廿日市市 航空機騒音 1カ月80回 »
コメント