難民高校生――絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル
本屋で前から気になっていたので、ちょっと読んでみた。渋谷で放浪していた高校生の物語。この本は3つのある意味で独立した?内容から成り立つ。渋谷で放浪していた時代の物語。そこから中退後、牧師の方との出会いから農場での再生、そして、被災地で高校生たちとの取り組み。読んでいていちばん面白かったのは、最後の被災地の話かな。最初の2つは自分語り。まだ若いせいか、それともいろいろな別の事情があるのか。もっとさまざまな迷いや葛藤があったのだろう、そのあたりが淡泊で、若者像も類型化されている。それでも、なるほどなあ、などと思えるような若者像は少なくない。
後半の震災の話は、著者が高校生から話を聞くことからはじまる。それが面白い。そこからわかることは少なくない。だけど、それは、あくまでもボランティアの話として。もっと、著者が、いろいろな社会的経験から考えたりしたことも少なくないのではないのか。牧師とともに、あれだけさまざまな社会的な経験をしているのだから。そういう生の本人の思いだとか、そういうものがなかなか語られないのが不満。ともすれば若いのに説教調になってしまう。こういうテーマは難しい。それでも、当事者の語りの必要性や、そこで何が大事なのかということも考えさせられる。そこは、やはり面白い。
« 非正規社員比率38.2%、男女とも過去最高に | トップページ | 南西諸島防衛:陸自新部隊の拠点、辺野古を検討 »
「教育」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
« 非正規社員比率38.2%、男女とも過去最高に | トップページ | 南西諸島防衛:陸自新部隊の拠点、辺野古を検討 »
コメント