« 成人の4割「生活苦しい」 「ゆとりがある」は1割 | トップページ | 福島社民党首が辞任 「敗北は私の責任」 »

2013/07/25

日本の課長と一般社員 叱られると「やる気を失う」一般社員は、56.8% ~第2回「職場のコミュニケーションに関する意識調査」結果~

 本田由紀さんのつぶやきから、調査を2つクリップ。
 1つは、日本の課長と一般社員 叱られると「やる気を失う」一般社員は、56.8% ~第2回「職場のコミュニケーションに関する意識調査」結果~
 概要は

1.課長・一般社員とも業務上のコミュニケーションは取れていると感じている
(1)課長の82%、一般社員の73.1%が「業務上のコミュニケーションは取れている」と感じている。
2.部下の能力発揮と上司のサポートにチグハグ感がある
(1)有益な情報の共有について、課長の57.7%が「共有されている」としたのに対し、一般社員は45.1%にとどまった。
(2)叱ることが「育成につながると思う」課長は89.0%いる一方、叱られると「やる気をうしなう」一般社員は56.8%にのぼった。
(3)部下を「褒めている」課長が80.3%いるのに対し、「上司は褒める方だ」と回答した一般社員は51.4%にとどまった。
(4)職場で「率先して仕事に取り組んでいる方だと思っている」一般社員が78.3%いる一方で、部下、または後輩の仕事ぶりに「満足している」課長は37%にとどまった。
(5)育成を「面倒だとは感じない」課長が73.3%いる一方で、育成に「自信がある」課長は41.7%にとどまった。
3.一般社員が、組織への貢献感や「いきいき」を感じられない傾向にある
(1)自分自身が組織にとって「重要な存在と思う」課長が73%だったのに対し、一般社員は49%にとどまった。
(2)一般社員の62.5%が「疲れ気味」と感じている一方、部下、または後輩を「疲れ気味」と感じているのは49.7%にとどまった。

 もう1つは、第5回新入社員のグローバル意識調査

海外志向の強弱 二極化が進む
 海外で働きたいと思うかを、「どんな国・地域でも働きたい」「国・地域によっては働きたい」「働きたいとは思わない」の三択で尋ねたところ、「働きたいとは思わない」が6割近い58.3%に達しました。一方「どんな国・地域でも働きたい」が29.5%、「国・地域によっては働きたい」が12.2%で、合わせて41.7%が“海外で働きたい”と回答しています。“海外で働きたい”と答えた人に、複数選択でその理由を尋ねたところ、「日本ではできない経験を積みたいから」が74.0%で最多でした。働きたいとは思わない人にその理由を尋ねた結果では「自分の語学力に自信がないから」が最も高く65.2%でした。

学校の英語教育「役に立たなかった」半数超
 最終学歴までの学校における英語教育が役に立ったと思うかを尋ねたところ、「役に立たなかったと思う」が55.9%で半数を超えました。回答理由(自由記述)では、会話の能力が身に付かなかった、テストで点を取るための勉強だった、といった声が目立っていました。「役に立ったと思う」は44.1%で、回答理由(自由記述)は、文法をしっかり学ぶことができた、といった声が多く見られました。(下図)

学校教育の「グローバル人材育成」強化すべき 8割弱
 文部科学省の「産学連携によるグローバル人材育成推進会議」におけるグローバル人材の定義を示したうえで、学校教育での「グローバル人材育成」の取り組みを強化すべきだと思うかを尋ねたところ、77.8%が「強化すべきだと思う」と回答しました。回答理由(自由記述)では、グローバル化の進展が進んでいるから、日本の良さを広めることにつながるから、といった声が目立ちました。

 なんかグローバル時代の職場っていうところは、大変なところだな。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 成人の4割「生活苦しい」 「ゆとりがある」は1割 | トップページ | 福島社民党首が辞任 「敗北は私の責任」 »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 成人の4割「生活苦しい」 「ゆとりがある」は1割 | トップページ | 福島社民党首が辞任 「敗北は私の責任」 »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30